クリニック通信 平成25(2013)年1月号

大動脈瘤の血管内治療
 大動脈瘤とは、動脈硬化が原因で大動脈の一部が太くなったり、こぶのようにふくらんだりした状態です。クリニック通信平成16年(2004年)2月号 大動脈瘤もご覧下さい。)大動脈瘤は他の部分よりもろく、大きくなると破裂する危険があります。破裂すれば命の危険もありますが、破裂を予防するための手術は大手術になるので、高齢で体力に余裕のない方では、したくてもできない場合があります。
  最近、このような方に朗報となる治療が徐々に普及してきました。それが、今回ご紹介する「血管内治療」です。血管内治療とは、ステントグラフトという金属 や繊維で作った一種の人工血管(左の写真は腹部大動脈瘤用ステントグラフト、日本循環器学会大動脈瘤治療ガイドラインより)を、カテーテルという管を使っ て血管の中の必要な場所に置く治療です。これまでの大動脈瘤の手術は、胸や腹部を切り開いて大動脈に到達し、中に人工血管を入れるというものでした。従来 の方法では、体を切ることに加え、大動脈やそこから分れる大きな血管の流れを一時的に遮断したりつなぎ変えたりする必要があり、その点でも体に大きな負担 をかけるものです。一方血管内治療の場合は、太いカテーテルを血管に入れるために足のつけ根などを切開する必要がありますが、上記の手術に比べると切開は はるかに小さくて済み、その分、体力の回復も早いということになります。イギリスで行われた腹部大動脈瘤に対する開腹手術と血管内治療の比較研究(UK EVAR、2010年)では、血管内治療の方が手術関連死亡が少ないことが証明されました。
  

上 の写真は、腹部大動脈瘤のある60代の患者さんのCTです。左が治療前、右が治療後です。写真の真ん中にあるのが蛇行した大動脈で、左の写真では中央部分 が大きくふくらんでおり、この部分が腹部大動脈瘤です。右の写真ではこの部分に二股に分れたステントグラフトが挿入されているのがおわかりいただけると思 います。
 ただし、血管内治療にも弱点があります。まず、血管内治療に適した動脈瘤やその前後の血管の太さ、形があり、これにあてはまらない場合 は血管内治療を行えません。従って、開腹手術をするか血管内治療をするかは、CTなどで検査をしたうえで治療する医師が判断することになります。また、血 管内治療では、しばらくすると血管が細くなり風船などで広げる治療を行わなければならない場合があります。造影剤による障害や、血栓による障害など、血管 内治療特有の危険性もあります。大動脈瘤ができるような方は、もともと全身の動脈硬化が強いので、たとえ血管内治療であっても、いろいろな合併症がおきる 可能性はあるのです。
 北九州市内にも、大動脈瘤の治療をおこなっている病院がいくつかあり、血管内治療も行われています。当院でも、大動脈瘤が発見された患者さんをこのような病院にご紹介しています。


LINK

製鉄記念八幡病院血管外科 腹部大動脈瘤の治療:ステントグラフト

前 号へ 次号へ
クリニック通信もくじ  TOP へ