藤島クリニック クリニック通信 2024年12月号
冬の寒さと血圧 日本の家は寒すぎる!?
 
冬は血圧が高くなりやすいことは、普段ご家庭で血圧を測っておられる方なら、皆さん実感しておられるのではないかと思います。血圧と気温は確かに関係が あり、例えば中国での約50万人を対象とした調査では、夏に比べて冬は血圧が平均10mmHg高い、外気温が10度下がるごとに血圧が5.7mmHg上が る、などの結果が出ています。このほかにも、冬は血圧の変動も大きい、心筋梗塞などの心血管病も夏よりも多い、ことなどが、世界中の多くの疫学研究で明ら かになっています。さらに最近では、家庭血圧計や携帯型、腕時計型などの血圧計により低温による血圧上昇が詳しく記録されています。


寒いと、神経が緊張する、血管が固くなる、血液がドロドロになる(粘度が上がる)、など様々な影響で、血圧が上がったり血管が詰まったりしやす くなり、高血圧や心血管病が増えると考えられています。また、日本特有の問題として、入浴に伴うヒートショック(湯船で温まり過ぎて血圧が急に下がるこ と)も、冬に心血管病が多発する原因の一つです(クリニック通信2016年12月号)。暖かく過ごすということが、冬の高血圧や心臓病の対策として、とっても大切なのです!
そ うは言っても冬が寒いのはどうしようもないのでは?と思われるかもしれませんが、外気温が低いのは仕方なくても、室内の温度についてはできることがありま す。実際に日本での研究で、外気温より室温の方が血圧との関係が強く、暖房で室温をあげると血圧が低下することが報告されています。WHO(国際保健機 関)は、2018年に発効した住まいと健康についてのガイドラインで、冬の室内温度は最低18度以上を強く推奨しており、健康な生活を送るうえで室内を程 よい温度に保つことが大切であることを強調しています。
では、日本の家の冬の室内気温はどうかというと、実は、欧米と比べて温度が低すぎると言われているのです。日本に多い一般的な木造家屋では、気密性、断熱 性が低いため室内の熱が外に逃げやすく、またこたつなどの局所暖房器具の使用もあいまって、冬の室内温度はあまり高くありません。日本全国で行われた調査 では、居間の最低気温は平均12.6度、寝室は11.2度と、WHOの推奨を大きく下回るものでした。


それでは室内を暖かくするには、どうしたらよいのでしょうか?
こ れから家を建てるなら、一番大事なのは、壁や床、天井に断熱材を入れる、二重窓にする、窓枠をアルミサッシではなく樹脂(プラスチック)にする、などで、 部屋の断熱性を高くすることです。こうすることで、暖房の熱を外に逃がさず、外からの冷気の侵入もなくなり、暖房の効率が格段によくなります。夏は反対に 外の暑さの侵入を防ぐので冷房効果も高まります。つまり、暖かい家は省エネ住宅なのです。すでにお住まいの住居なら、とりあえず主に使う部屋への断熱工事 だけでも十分効果が期待できます。内窓取り付けは思ったより手軽で、1か所1時間程度の作業でできます。自分でできるドアや窓への断熱材やカーテンの取り 付け、すきま風対策だけでも効果があります。このような対策を行ったうえでエアコンなどの空調を適切に使用して、部屋の温度を1日を通して快適な範囲に 保ってください。


これらの対策には市などから助成金があります。また、冷暖房費の減少や、さらに長い目で見ると病気を予防して将来の医療費を節約することも期待でき、全体的に見れば、決して高い買い物ではなく地球環境にも優しいのではないかと思われます。

これらの情報は、国土交通省などのサイトや、NHKなどの番組、書籍などでも紹介されていますので、ご覧になってみてください。

LINK
あたたか住まいガイド 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/common/001500202.pdf


WHO HOUSING AND HEALTH GUIDELINES 
https://www.who.int/publications/i/item/9789241550376


北九州市 住宅の脱炭素化を推進します!
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/07400194.html


『マンガでわかる!省エネ住宅を知っていますか?』(PDF形式:1.9MB)
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/001077503.pdf


NHKクローズアップ現代2023年1月17日(火)
実は危ない!ニッポンの“寒すぎる”住まい
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4739/


集英社新書 「断熱」が日本を救う 健康、経済、省エネの切り札
著者:高橋 真樹
https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-721297-6


住宅の温熱環境と健康の関連
〜住環境が脳・循環器・呼吸器・運動器に及ぼす影響に関する調査から〜
慶應義塾大学 理工学部 教授
国土交通省補助事業 スマートウェルネス住宅推進調査委員会 幹事・調査解析小委員長
伊香賀 俊治
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001323205.pdf



前 号へ 次号へ
クリニック通信もくじ  TOP へ