藤島クリニック クリニック通信 2025年3月号
季節外れの感染性胃腸炎
嘔吐下痢症ともいわれる感染性胃腸炎が、今年は3月になっても全国的に季節外れに多い状況がつづいています。福岡県でも3月上旬の発生件数は、昨年の同じ時期の約3倍程度でした。

通常、感染性胃腸炎は12月から1月と、6月に発生のピークがあり、普通なら3月は発生数が減っていく時期ですが、今年は図のように2月から3月にかけてどんどん増えています。当院にも、吐き気、嘔吐、下痢などの胃腸症状で大勢の方が受診されてます。
冬の感染性胃腸炎の原因は、ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルスが多いとされています。ノロウイルス感染の原因となった食品は特定できないことが多
いのですが、二枚貝、特に冬はカキの生食が原因と考えられる方はしばしばおられます。生で食べなくても調理器具や手についたウイルスが口から入ることでも
発症しますので、カキを食べるときは、牡蠣殻の処理や、調理器具の洗浄、手洗いをきちんと行うこと、などにも注意が必要です。

ま
た、感染力が非常に強いので、患者さんの嘔吐物や便から容易に感染が広がります。調理をされる方は手指の消毒を十分に行いましょう。家族の誰かが嘔吐下痢
症になった場合は、吐いた物や便に触らないように気をつけ、全員が手洗いを十分に行う、患者さんが触ったものなどは次亜塩素酸などで消毒する、などの対策
をしっかり行い、感染が広がらないように気をつけなければなりません。(「政府広報オンライン ノロウイルスに要注意」をご覧ください)
なぜ今年は季節外れの発生が多いのか、については今のところははっきりしないようです。寒暖差が大きく感染症に対する抵抗力が落ちているのでは
ないか、コロナ禍後に人の往来が復活し感染力の強いウイルスが持ち込まれたのではないか、などの説があるようですが、今後分析されることと思います。

ト
イレの中でスマートフォンを触る人が多いことは問題ではないかとの指摘もあります。汚染された手で触るとスマートフォンにもノロウイルスが付着し、トイレ
の外に持ち出されウイルス拡散の原因になる可能性は考えられますので、症状のない時でも、トイレ前後での清潔管理には普段から気をつけた方が良さそうで
す。スマートフォンに触るのは、しっかり手を洗ってからにしましょう!
ノロウイルスによる感染性胃腸炎は、多くの場合1-2日で自然に治癒しますが、水分が摂れない場合は点滴が必要になることもあります。高齢者や基礎疾患のある方など、もともと体力のない場合は特に注意が必要です。

NHK ノロウイルスなど感染性胃腸炎の患者数 過去10年同時期で最多
2025年3月18日
厚生労働省 ノロウイルスに関するQ&A
国立感染症研究所週報最新版
政府広報オンライン ノロウイルスに要注意!感染経路と予防方法は?
前
号へ 次号へ
クリニック通信もくじ TOP
へ