クリニック通信 平成29(2017)年9月号

高齢者の高血圧治療
〜一人ひとりにきめ細かい対応を〜

こ の7月に日本老年病学会から高齢者高血圧治療ガイドラインが発表されました。日本高血圧学会がすでに発表している高血圧治療ガイドラインにのっとりつつ、 高齢者での特徴、特に注意するべき点を整理したものです。(下記の日本老年病学会サイトから誰でもご覧いただけます。)

高齢者(今回のガイドラインでは75歳以上をさしています)には若い方と異なる特徴が多くあります。体の自動調節機能の低下により、血圧や体温をはじめと する体の様々な状態が変化しやすいことや、脳、心臓、腎臓などそれぞれの臓器の機能も低下しているので変化に耐える力が若い人より弱いこと、などです。
血圧について、わかりやすい例で考えてみましょう。
夏 の暑い日に水分が不足すると血圧が低くなります。若い人なら、体のいろいろな機能が働いて血圧が下がりすぎるのを防ぎますが、高齢者ではそのような機能が 衰えているため実際に血圧が下がりがちです。血圧が下がると、体の一番高いところにある脳に血液が十分届かなくなり立ちくらみがおこります。脳の血管には 血圧低下による血流不足に備える機能がありますが、動脈硬化があるとこのような機能が働きにくく、血圧低下が脳の血流低下に直結してしまいます。つまり、 高齢者では、血圧を保つ機能と脳の血流を一定にする機能の両方が衰えているため、若い人より簡単に立ちくらみが起こってしまうのです。もちろん、高齢者と いっても体調は一人一人で大きく違います。同じ歳でも個人差が大きいこと、これも高齢者の特徴なのです。


ちょっと前置きが長くなりましたが、本題です。
今回のガイドラインで強調されていることをまとめてみます。

高血圧を治療する目的は、脳卒中や心臓病を予防し健康寿命(元気で自立している期間)を伸ばすことです。この点は若い人でも高齢者でも同じで、本ガイドラインでも元気な高齢者では年齢にかかわらず降圧治療で心血管病を抑制しうる、としています。
一方、上に述べたように、それぞれの病状や環境に応じて個別判断が求められます。
高血圧の診断では、高齢者では血圧が変化しやすいことを念頭に、家庭血圧や24時間血圧測定を用いて血圧をきちんと把握することが重要です。食後は血圧が 下がりやすいので、外来受診時の高血圧の過小評価につながったり、立ちくらみなどの原因になったりするとして、注意を促しています。また、今回のガイドラ インで特筆すべき点として、初診時や薬を変更した場合には立位での血圧も測るよう勧めています。これは大変重要な指摘で、専門医でも、大切さはわかっては いても、なかなかそこまでは出来ていなかったことです。
さらに、血圧だけでなく、脳や心臓などの臓器の機能、食事・運動・睡眠などの生活習慣、認知機能・意欲、筋力などの身体機能、など、幅広く評価した上で、個別に治療を考えていくことが改めて強調されています。
血圧の目標は、65〜74歳では若い人と同じく140/90未満ですが、75歳以上では150/90を当初の目標とし無理がないなら140/90未満をめ ざす、とされています(これは2014年の日本高血圧学会のガイドラインでも同様です)。また、人生の終わりに近い(エンドオブライフにある)方では、血 圧にこだわる必要はなく降圧薬の中止も検討すべきだ、と記載されました(自然にそうなることは多いですが)。

当院でも、これらのことに注意しながら高齢者高血圧の治療に取り組んでいきます。大切なのは、患者と医師、双方向の対話です。薬を飲み始めたあとの体調の変化など、気になることがあったら、お気軽に医師にお伝えください。



LINK
日本老年病学会 高齢者診療のお役立ちツール 
https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/tool/index.html


前 号へ 次号へ
クリニック通信もくじ  TOP へ