クリニック通信 平成23(2011)年9月号

「脱原発」本のご紹介
1986 年のチェルノブイリ事故の翌年、私は原発の廃止を訴えた『まだまにあうのなら』(『まだ、まにあうのなら −私の書いたいちばん長い手紙』として2006 年に復刊 甘蔗珠恵子著 地湧社)という小冊子を買って読みました。福岡の主婦の方が書かれた本ですが、専門家ではないなりに放射能汚染や原発の危険につ いて詳しく調べられ、こどもたちのために原発をなくしたいという熱意に胸を打たれました。しかしその後は、原発について漠然とした不安はあったものの特に 関心が高かったわけではなく、唯一、建設するかどうかで揺れている山口県の上関原発について、距離的に近いため、祝島の島民の方の反対運動の報道や投書を 見聞きする機会が多かったくらいです。
福島第一原発の事故が起こり、私は『まだまにあうのなら』のことを思い出して再読しました。そして当時は日 本に原発はまだ3基しかなかったことに衝撃を受けました。今は54基もあるのです。あの時に、皆がもっと真剣にかんがえていたら・・・。この25年間、私 は何をしていたのだろう。「化石燃料はいずれ枯渇する」「原子力は二酸化炭素を出さないクリーンなエネルギー」といった国や電力会社のPRを、深く考える こともせず受け入れていました。
今まで国が言ってきたことは本当でしょうか?今また、安全性が確認されたら他の原発を再稼働させると言っていますが、安全性の確認などできるのでしょうか。福島事故の収束の目処さえたっていないのに。
原 発が稼働し始めた1966年以来、少なからぬ学者や技術者やジャーナリストが、原発に反対する声を上げ続けていました。私は自分の無知、無関心を恥じて、 またTVや新聞も本当のことを教えてくれない(国の言うことしか言わない)ことが今回わかって、原発に関する本を読んでいます。一部をリストにしてみまし たので、ご紹介いたします。
すでにお読みになった方も多いと思いますが、当院待合室の本棚に置いてあるものもありますので、まだ読まれていない皆さんは是非ご覧下さい。(藤島八重)

おおむね、発行年順に並べています。

「福島原発の闇 原発下請け労働者の現実」 堀江邦夫著、水木しげる絵 朝日新聞出版 1979年(2011年復刊)
「プルトニウムの恐怖」 高木仁三郎著 岩波新書 1981年
「まだ、まにあうのなら −私の書いたいちばん長い手紙」 甘蔗珠恵子著 地湧社 2006年(原本1987年)

「放射能汚染の現実を超えて」 小出裕章著 河出書房新社 1992年(2011年復刊)
チェルノブイリ事故後に書かれた放射能汚染に関する警告の書。今回の事故後に復刊されました。


「決定版原発大論争!電力会社vs反原発派」 別冊宝島編集部 宝島社文庫1999年
「原子力神話からの解放 日本を滅ぼす九つの呪縛」 高木仁三郎著 講談社+α文庫 2011年(原本2000年)

「原発事故はなぜくりかえすのか」 高木仁三郎著 岩波新書 2000年 
原発を批判し続け2000年に死去した今や「伝説」の市民科学者の最後の著書。


「原発列島を行く」 鎌田慧著 集英社新書 2001年
「朽ちていった命 被曝治療83日間の記録」 NHK東海村臨界事故取材班 新潮文庫 2006年(原本2002年)
「いのちと放射能」 柳澤桂子著 筑摩書房 2007年(原本1988年)

「原発の闇を暴く」 広瀬隆、明石昇二郎著 集英社新書 2011年
二人のルポライターが原発マフィアを実名で告発。


「原発のウソ」 小出裕章著 扶桑社新書 2011年
「原発はいらない」 小出裕章著 幻冬舎ルネッサンス新書 2011年
長年原発の危険性を訴えてきた小出氏が今回の事故後に書き下ろした新刊。
原発は差別の上にしか成り立たないことを指摘されています。


「福島原発メルトダウン」 広瀬隆著 朝日新書 2011年 
今回の事故について詳述し、他の原発にも同様に地震の危険性があることを指摘。


『原発を作った私が、原発に反対する理由』 菊池洋一著 角川書店 2011年
原発を知り尽くした元技術者が語る原発の真実。



「原発を終わらせる」 石橋克彦編 岩波新書 2011年
14人の識者が様々な立場から原発の問題点を指摘し、今後の進むべき道を示している。


「福島原発の真実」 佐藤栄佐久著 平凡社新書 2011年 
「小出裕章が答える原発と放射能」 小出裕章著 河出書房新社 2011年 
「原発破局を阻止せよ!」 広瀬隆著 朝日新聞出版 2011年 

2011年7月27日の衆議院厚生労働委員会「放射線の健康への影響」で参考人として出席した児玉龍彦東大教授の発言もぜひ聞いて下さい。(YouTubeで見られます)

藤田祐幸氏と菊地洋一氏の講演会にも行ってみました。印象に残った言葉から。
「原発を廃炉にすると終わらせるのに50年はかかるが、今廃炉にせず事故が起こると100年たっても収束しない」(藤田祐幸氏)
「玄 海原発1号機は老朽化しており、日本で一番危険である。脆性遷移温度(原子炉圧力容器の鋼鉄が割れやすくなる境界の温度)が急上昇しており、圧力容器が想 像以上に劣化していると考えられる。」(菊地洋一氏)(海江田経産相(当時)は6月、早々と玄海原発2,3号機の再稼働を要請、玄海町長は安全性を保証さ れたとしてそれを受け入れた。後に菅首相(当時)がストップをかけたが・・・)

たまたま小倉内科医会誌へ雑文を寄稿するよう依頼されていましたので、以下の文を載せていただきました。(2011年7月号)
「放射能汚染の現実を超えて」を読んで
 福島原発事故後、インターネットの医療サイトで反原発の学者小出裕章氏について見聞きし、氏の著書「放射能汚染の現実を超えて」が20年ぶりに復刊されたことを知って、買い求めて読んだ。
チェ ルノブイリ原発事故後に出版され、放射能汚染の実態、原発を受け入れてきた私たちの責任などについて書かれている。今回の原発事故後に書かれたのではない かと思うくらいに現在の状況を「予言」していて非常に驚いたが、さらに衝撃的なのは小出氏が61歳で京都大学原子炉実験所助教であるという事実だ。原発の 危険性を主張し続けてきた小出氏の研究者生活が過酷なものであったことは想像に難くない。
5月の新聞紙上で「原子力村」にまつわるインタビュー記 事があり、その中で原発推進派の加納時男氏(東電顧問、元自民党参院議員)は、原子力政策は民主的に進められたと語っていた。しかし同じ欄で反原発の立場 の立命館大名誉教授安斎育郎氏は東大の研究者時代、村八分にあったことを語っている。反原発は即反国家的行為とされ、それに関わる研究は黙殺され続けてき たのだ。原子力政策が民主的であったとは到底信じられない。
私たちには知らされていないことが多すぎる。小出氏の言うように一度許してしまった環 境の放射能汚染は消えない。そのつけを負わされるのは将来の世代、こどもや孫たちである。私たちにはそのつけを最小限にする責任があると思うが、まず知る ことから始めなければいけないと思っている。



LINK


前 号へ 次号へ
クリニック通信もくじ  TOP へ