クリニック通信 平成18(2006)年9月号

「かくれ心臓病」にご用心                   

先日NHKのテレビで「かくれ糖尿病」というのが話題になっていました。もちろん正式な医学用語ではなく番組での 造語ですが、普通の健康診断で行う空腹時採血では血糖が正常なのに、精密検査(ブドウ糖負荷試験)を行うと糖尿病であることがわかる場合を「かくれ」と呼 んでいました。このようなことは私たち医療従事者からすると目新しくはないのに、名づけの妙とでも言いましょうか、番組の出演者の間ではずいぶん関心がも たれていたようで「ガッテン」の連発でした。糖尿病以外でも、「かくれ肥満」(内臓脂肪蓄積のこと)、「仮面高血圧」(病院では正常血圧なのに家では高血 圧)など、名づけで最近注目されている病気があります。「かくれ・・・」などといわれると、もしかしたら自分も?と皆さん不安になって注目されるのでしょ うね。

そこで私も、皆さんに関心を持っていただくために、「かくれ心臓病」というのを考えてみました。そんなものがある の?と思われるかもしれませんが、心臓が悪いのにご本人が気づいていないことは、実は珍しいことではないのです。
心臓イラスト まずは、心臓の血管の動脈硬化が原因となる虚血性心臓病です。心臓を養う冠動脈(左図中 の赤で示した血管)が動脈硬化で細くなり、心臓の機能が悪くなる状態です。胸の痛みを伴うことも多く、症状がある場合は狭心症として自覚されるのですが、 ほとんど症状がない場合も結構あります。特に糖尿病の方は痛みが起こらないことが多く注意が必要です。痛みがなくても、エルゴメーター血管がつまって心筋梗塞になる危険性は痛みがある人と変わらないといわれています。心臓の動脈硬化を見つけるには心電図が 役に立ちます。ただし普通の心電図ではわからない事もあり、写真のような運動負荷心電図ではじめて見つかることもあります。高血圧、糖尿病、高脂血症、喫 煙など、動脈硬化が起こりやすい状態をお持ちの方は、定期的に心電図、運動負荷心電図などの検査を受けていただいています。
 心臓弁膜症も自覚症状が出にくい病気です。心臓には4つの弁がありますが、これらの弁が開きにくい(狭窄症)、あるい はしっかり閉じない(閉鎖不全症)といった状態になることがあります。原因は生まれつきの弁の異常、細菌感染、加齢に伴う変化、など様々です。弁にこのよ うな機能異常があると心臓に余計な負担がかかり、それが長期間続くと最後には心臓が疲れて心不全になります。しかし、はじめは症状がないことがほとんど で、健康診断での聴診や心電図、胸部レントゲン写真の異常などがきっかけとなり発見されます。大動脈弁閉鎖不全超音波検査に より弁膜症の重症度を評価することができ、その結果で治療法や手術の時期を検討します。右の図は大動脈弁閉鎖不全症の方の超音波検査の所見で、大動脈から の血液の逆流(赤で示されている血液の流れ)をカラードプラ法でとらえています。
心電図をとった時に不整脈が偶然発見されることもよくあります。症状がなければ放置してかまわない場合が多いのですが、 なかにはきちんと治療しなければならないものもあります。危険な発作につながりやすい不整脈かどうかを見極めることが大事で、まずは24時間心電図で評価 しましょう。また、心房細動という不整脈のある方は脳梗塞になりやすいため予防薬を飲んでいただくことがありますが、この不整脈も自覚症状が全くないこと があります。

いかがでしょうか?ごく簡単なご紹介しかできませんでしたが、自覚症状がなくても注意が必要な心臓病が結構あるこ とがおわかりいただけたでしょうか。
もちろん、いたずらに心配される必要はありません。健康診断や医師がお勧めする検査をきちんと受けていれば、早期発見で きることが多いからです。
とはいっても、高血圧や糖尿病などをお持ちの方で上記のような検査を一度も受けておられない方は、一度主治医とご相談さ れたほうがよいかもしれません。
 


前号へ  次号へ
クリニック通信もくじ  TOPへ