藤島クリニック クリニック通信 2022年10月号

国際高血圧学会2022(京都)参加記
 2 年に一度の国際高血圧学会が10月12−16日に京都国際会館で開催され、当院医師も参加してきました。日本での開催は2006年(福岡)以来で16年ぶ り、3回目です。会期中は好天に恵まれ、外国からの参加者も秋晴れの京都を存分に楽しまれたようです。コロナ禍の中で、当初は現地開催ができるか危惧され ていました。前回2020年のイギリスでの会は残念ながらリモート開催になってしまいましたが、今回は、全世界的な移動解禁の流れの中でリモート配信も取 り入れながら現地開催でき、また、日本のコロナ第7波も下火になって海外からの入国制限も大幅に緩和されたタイミングで開催されました。天候に恵まれたこ とも含めて、数年前から準備してこられた関係の皆様の努力に運も味方したと思います。今年の日本高血圧学会総会も同時開催でしたが、こちらも私たちが現地 参加したのは3年ぶりとなり、久々にお会いした旧知の先生方も多く、やはり対面での開催は良いものだとつくづく思いました。

 4 日間にわたる学会の内容も大変すばらしいものでした(リモート視聴も含みます)。遺伝子解析や人工知能などを用いた最先端の研究成果から、全世界的な統計 や、高血圧をはじめ健康問題に関する各国、各地域の取り組みの紹介など、国際学会ならではの多彩な報告が行われていました。

 高血圧は世界の健康にかかわる問題のなかでも最重要課題の一つですが、全世界には高血圧の方が約13億人もいて、しかも、そのうちの7億人が 未治療と推計されています。また治療されていても血圧が十分に下がっていない割合が高いことも問題になっており、世界保健機構(WHO)や各国の医師が、 このことを繰り返し取り上げていました。ちょうど前号のクリニック通信で書いたばかりですが、日本では高血圧患者さんのうち、血圧がきちんと下がっている 人はわずか27%と推定されています。この割合の国際比較も出ていますが、残念ながら我が国の数字は、アメリカ(51%)や韓国(57%)に大きく引き離 されています。もちろん先進国の中でも同等の国は多く、ましてやほとんどの発展途上国ではさらに問題は深刻ですが、日本も上を目指す必要があるのは間違い ありません。今回の学会でも、ここを改善するための様々な取り組みが発表されていました。たとえばインドでは、血圧の高さによって使う薬を決めて、血圧が 下がっていなければ半ば機械的に増量していく手順を規格化し、血圧治療の専門医がいなくても治療が行き渡るような取り組みを行うことで、目標達成率が向上 したと発表されていました。また中国では、同様の取り組みを、自動販売機と言ってもいいような装置を使って普及させる活動が人口1000万人の河南省で試 みられていると報告されていました。理想的には一人一人にきめ細かい治療が必要なのですが、国レベルでの取り組みでは、このような方法も必要かもしれない と思いました。
 このほか、日本ではまだ一般化していない降圧薬合剤(2種類以上の降圧薬が1錠になっている薬)を始めから使う治療の是非についての討論や、これも日本 では開始が足踏み状態の腎臓の動脈に熱を加えて血管のまわりの神経を焼き切り血圧を下げる治療(腎動脈デナベーション)について、すでに導入されている各 国からの報告や日本での治験の現状などが発表されていて、高血圧治療の将来を考えるうえで、大変参考になりました。
 日本高血圧学会恒例の減塩弁当は、今回は英語の説明付きで会場で提供され、ヘルシーな料理として世界的に評価されている和食を海外からの参加者も味わわれていました。
 また、今回の学会では女性発表者が多いことにも驚かされました。それぞれの国や国際機関を代表して発表する女性も大勢おられて、非常に感銘を受けました。


 この学会での見聞を、今後の当院での治療にも役立てていきたいと考えています。




 

LINK


前 号へ 次号へ
クリニック通信もくじ  TOP へ