藤島クリニック クリニック通信 2019年11月号

第42回日本高血圧学会(東京)参加記

今年も日本高血圧学会が10月25日から27日まで、東京で行われました。
折しもラグビーワールドカップの準決勝が横浜で行われており、会場となったホテルにもユニフォーム姿の各国のサポーターの皆さんの姿が見られました。また会期中、関東を中心に豪雨被害がありました。被災された皆様にお見舞い申し上げます。



では、当院の医師が聴講した中から、ご紹介します。
今 回の学会で目立ったのは、地域の中で高血圧などの生活習慣病をどのように管理していくか、という話題ではなかったかと思います。保健や福祉、行政などいろ いろな立場の方との連携のあり方、IoT、AIなどの新しい技術の使い方、などです。1日目には一つの会場を朝から夕方まで使って、新しいコンピューター 技術を使った高血圧管理に関するシンポジウムが行われ、この会場が一番盛況でした。健康診断や毎日の家庭血圧、体重、血糖などの自己測定を通じて、日々蓄 積する膨大な個人の健康情報を使って、患者と主治医、かかりつけ医と総合病院などが情報を共有したり、市町村などが検診受診者に健康情報を提供したりする などの先進的な事例が紹介されていました(図は学会でも発表されていた島根県益田市の事例のサイトから)。さらに、AI(人工知能)の医療への応用の可能 性が紹介され、現在すでに実現していることや将来的な可能性が多方面から紹介されていました。例えば、人工知能アプリが患者さんと会話しながら病気にあわ せて指導や薬を出す、医師の仕事は、それぞれの患者さんにあったアプリを選ぶことになる、というような将来の姿が紹介されていました。しかも、それが遠い 未来の想像の中の話ではなく、人口あたりの医師数が少ない中国では、すでにAIによる薬の自動販売機のようなものがあり、実際に使用されているといった例 まで紹介されていました。
高齢化社会を反映して、高齢者も話題の中心のひとつでした。高齢者にあわせた血圧治療の目標や薬の使い方に関するシンポジウムも多くの参加者を集めていま した。一方で、脳卒中や心不全など長年高血圧が続いた結果として起きてくる病気を予防するためには、やはり子供や若い人あるいは中年層の高血圧や生活習慣 病をきちんと治療することが大切で、ここに焦点をあてたシンポジウムでも活発な議論が行われていました。
また一方では、病気や薬についての基礎的な研究についても多くの発表が行われていました。正直に言うと、私たちのような普通の臨床医には理解できないこと も多いのですが、ノーベル賞受賞者が基礎研究に対する日本(特に政府)の取り組みの後退に警鐘を鳴らしている今日、資金的にも厳しい中で医学の将来を支え る基礎研究をされている先生方には心から敬意を表したいと思います。
いずれにしても、いろいろな面から高血圧に対して高いモチベーションで取り組んでおられる多くの方のお話を聞くことができ、今回も実り多い学会でした。


LINK
益田サイバースマートシティ創造協議会

前 号へ 次号へ
クリニック通信もくじ  TOP へ