クリニック通信 平成30(2018)年11月号

心不全パンデミック

当院に通院されている方の中にも、心不全の方が多くおられます。
「心不全」とは、わかりやすく言うと、心臓のはたらきが完全ではない、心臓が弱った状態、という意味です。その心不全の患者さんが 近年激増していて、インフルエンザなど伝染病の世界的大流行(パンデミック)になぞらえて「心不全パンデミック」とも呼ばれるほどの社会問題になっていま す。いったい、どういうことでしょうか?
年 齢を重ねると、高血圧をはじめいろいろな原因で心臓が弱りますので、高齢人口の増加に伴って心不全の方の数も増えました。また、医療の進歩で、心臓の病気になっても命は助 かる人が増えたことも、心不全を抱えている方の数が増えたもう一つの理由です。このような高齢者心不全の急増がパンデミックの正体なのです。さらに、心不 全は一旦症状が軽くなっても、また悪くなって繰り返し入院することが多く、このことも心不全による入院数が増えてしまう理由です。



心 臓は血液を体に循環させるポンプです。人間の体には、暑さ、寒さ、疲れ、食べ物、病気、心配事、など、数えきれない負担がいつもかかっていますが、弱った 心臓は余力が小さいため、大きな負担には耐えきれません。その結果、血液の循環が悪くなり、息切れ、動悸、体のむくみなどの症状が生じます。ひどくなると 呼吸困難におちいり入院が必要になってしまいます。(図1:心不全の症状)


心臓の負担をとる治療で症状は軽くなりますが、心臓が弱った状態そのものを治すことは難しいので、再び負担がかかると症状も再発し、このようなことを繰り返すうちに心臓はさらに弱って最後には生命に危険が及びます。(図2:心不全の進行)

心不全の原因は様々で、心臓の血管の動脈硬化で生じる狭心症や心筋梗塞、心臓の弁が開きにくくなったり閉まりが悪くなったりする心臓弁膜症、高血圧や糖尿病などによる心臓肥大、心臓の筋肉が徐々に弱る心筋症、脈が異常になる不整脈、などがあります。
では、どのように心不全に向き合えばよいでしょうか。
まず大事なのは、若い時から、動脈硬化、高血圧、糖尿病などを予防し、治療して、できるだけ心臓病や心不全にならないようにすることです。そのためには、 太り過ぎないこと、塩辛いものや脂濃いものを食べ過ぎないこと、タバコを吸わないこと、治療をきちんと受けること、などに日ごろから注意して下さい。
すでに心臓に病気のある方は、病気と上手に付き合って、体調が大きくくずれて入院するようなことがないようにしなければなりません。薬や手術などの適切な 治療を受け、日常の注意も一段としっかり行います。適度な運動も重要です。度を超えた運動は良くありませんが、反対にじっとしてばかりだと筋肉が落ちて、 体を動かした時の心臓の負担をかえって増やすことになります。さらに、何よりも大切なのは、このようなことに十分注意しながら、体の状態をいつもよく見て おくことです。高齢の方では、ご家族や周囲の方も気をつけてあげてください。ドキドキする、息が切れる、足が腫れる、などの心不全の症状が悪くなっていな いか、体重が増えていないか、などをいつもチェックし、悪くなる兆しがあるときは早めに医師や医療スタッフに相談してください。
 最近は高齢の方だけの世帯が増えて以上のような注意が難しい場合もあり、現実の厳しさを感じることが多くなりました。社会全体、地域ぐるみで高齢者を見 守る取り組みが必要です。当院でも、患者さんが退院されてきた際に治療がきちんと継続されるよう、病院や福祉関係の方と協力しながらサポートしていきま す。
そして、心臓だけに、心(こころ)の準備も重要です。どれだけ治療が進歩しても不老不死というわけにはいかず、とりわけ心不全は上記のとおり徐々に悪くな ることが多い病気です。今後の見通しを頭におきながら、どのように病気と向き合うか、どういうことを大事にされたいのか、などを、ご本人、ご家族が日ごろ から考えていただけるよう、お手伝いしたいと思っています。


LINK
日本心臓財団 高齢者の心不全 https://www.jhf.or.jp/heart_failure/01.html
日本心不全学会のサイト(心不全手帳がダウンロードできます) http://www.asas.or.jp/jhfs/


前 号へ 次号へ
クリニック通信もくじ  TOP へ