クリニック通信 平成31(2019)年1月号
かぜと抗生物質
皆さんは「風邪(かぜ)に抗生物質は効かない」って、ご存知ですよね。これはもう何十年も前からわかっていることで、効果のない薬を使うと害の方が多いの
ですが、今でも、何となく効きそうだからと使われていることもあるようです。このような状況を正すため、2015年に世界保健総会で世界的なアクションプ
ランが採択され、これを受けて日本の厚生労働省も2017年に適正使用の手引きを作成しました。(左図は日本のアクションプランのポスターから)
もちろん、風邪は万病のもとと言われるように、最初は風邪と考えられても、違う病気の起こりはじめだったり、風邪を引き金に別の病気が悪くなったりするこ
とも多いので、そこは気をつけないといけません。今回のお話は、普段おおむね健康な方が風邪などになった場合のこととご理解ください。
お
さらいですが、代表的な病原体(病気の原因となる微生物)には、細菌とウイルスがあります。細菌は一つの細胞で、基本的なつくりは動物や植物の細胞と同じ
です。大きさは1〜10ミクロン(千分の一ミリ)程度で一般的な顕微鏡で見える大きさです。一方ウイルスは細菌の十分の一〜百分の一の大きさで顕微鏡では
見えません。また独立した細胞ではなく、ほかの生物の細胞に侵入して増殖します。(図は長崎大学感染症ニュースから)
抗生物質とは細菌に対して効く薬です。細菌の細胞には動物の細胞と違う特徴があるため、細菌の細胞にしかない部分を攻撃し人体にできるだけ害
を及ぼさずに細菌を殺すのが抗生物質なのです。したがって、抗生物質は細菌にしか効かず、ウイルスには何の効果もありません。さらに細菌の種類によっても
よく効く抗生物質が違いますので、病気にあった抗生物質を選ぶ必要があります。
いわゆる風邪は、上にあげた厚生労働省の手引きによると、9割はウイルスが原因です。風邪の原因ウイルスは種類が多く、その時の風邪がどのウイルスが原
因なのか調べるのは通常困難です(調べるとしても時間がかかるので、普通は先に治ってしまいます)。また、インフルエンザなどを除くとウイルスに特に効く
薬もないので、その時々の症状を抑える薬(解熱剤、咳止めなど)を使いながら体力を温存し、自分の免疫力でウイルスを撃退することが治療の基本戦略になり
ます。
一方で、少ないながら抗生物質が必要になる場合があるのも確かです。比較的若い方で、のどの痛みが強い、扁桃腺や首のリンパ腺が腫れている、高熱が出て
いるのに咳が少ない場合、A群β溶連菌が原因となっていることがあります。このような場合、診断キットで溶連菌検査を行い抗生物質使用を検討する必要があ
ります。また、咳が長引き良くならない場合などは百日咳やマイコプラズマ感染を考え、必要に応じてレントゲン写真を撮ったり、流行情報を参考に抗体検査を
したりすることもあります。インフルエンザはウイルスが原因の病気ですが、特別に効く薬があるので、流行しているシーズンには必ず診断キットでインフルエ
ンザかどうかを調べます。
反対に、むやみに抗生物質を使うとどんな弊害があるのでしょうか。
一番困るのは、世の中に耐性菌という抗生物質が効かない細菌が増えることです。耐性菌は高齢者や体の弱った人に牙をむき、本当に重大な病気になった時に抗
生物質で治せないことになってしまいます。すでに耐性菌は地上に蔓延していますが、これ以上増やさないために、ペットや家畜なども含めて、抗生剤を適切に
使うことが求められているのです。
薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン 厚生労働省
http://amr.ncgm.go.jp/
抗微生物薬適正使用の手引き第一版 厚生労働省 2017年
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000166612.pdf
細菌とウイルスの違い 長崎大学感染症ニュース2018年6月
http://www.ccpid.nagasaki-u.ac.jp/wp-content/uploads/2018/08/newsletter29_part12.pdf
前
号へ 次号へ
クリニック通信もくじ TOP
へ