クリニック通信 平成31(2019)年3月号
小倉祇園太鼓 国の重要無形民俗文化財に
去る3月22日に、北九州市による小倉祇園太鼓文化財調査報告会がありました。
北九州市では、平成28年から、民俗学、音楽学、歴史学、社会学などの専門家からなる小倉祇園太鼓調査委員会を設置して、小倉祇園太鼓の文化的意義につい
て調査してきたそうです。その結果が国の審議会で認められ、今年の2月に国の重要無形民俗文化財に指定する答申が発表されました。今回の報告会は、この調
査委員会の調査報告を主に、江戸時代の初期に始まって今年で400年となる小倉祇園の記念行事の一環として開催されました。当院のある大門町からも祇園太
鼓の実演に山車と打ち手が参加しましたので、私(藤島慎一郎)も聴講に出かけました。
詳しくは今後報告書などが出版されるとのことですので、そちらをご覧いただきたいと思いますが、一番驚いたのは、小倉祇園太鼓が数ある和太鼓芸
の中でも極めてユニークな存在だ、ということです。我々小倉のものにとっては長年慣れ親しんでいる祇園太鼓のリズムですが、これが他の多くの太鼓芸の二拍
子のリズムとちがって、三拍子なのだそうです。確かに、小倉祇園太鼓のリズムを口で表現するとき、地元の人なら、トトントトン、あるいは、ドドンドドンと
言うと思いますが、これが三拍子で、他にほとんど例がないそうです。私が思うに、このリズムは太鼓を山車にのせて歩きながら叩くということと切っても切れ
ない関係にあり、歩きながらだと、あのようなリズムでないと叩けない、あるいは歩きながら叩いているうちに自然にあのリズムができた、ということのような
気がするのですが、いかがでしょうか。この点については報告会でも特に触れられていなかったのですが、いずれにしても非常に珍しく文化的意義の高いもので
あることがよくわかり、小倉祇園に参加している者として大変誇らしく思いました。
小倉祇園太鼓は、映画「無法松の一生」(なんと4回も映画化されているそうです)を通して全国に知られるようになったのですが、報告会では、映
画の中で無法松が叩く太鼓は実際の小倉祇園太鼓とは全く異なることが指摘されました。無法松はやぐらの上で、置かれた太鼓を一人で叩いています。私たちか
ら見ると明らかに小倉祇園太鼓ではなく、以前から、違和感を通り越して、映画用の作り物と地元ではとらえていたのですが、今回の報告会でも、無法松の太鼓
は二拍子系の太鼓で、その後、これを手本に全国各地で創作和太鼓が作られていったと言われていました。一方、映画の中で無法松その人が、普通の小倉祇園太
鼓の叩き方を「かえる打ち」と言ってバカにして(?)いるらしいのですが、報告された岡山大学の音楽学の山本先生は、どうしてどうして、その打ち方こそ
が、ユニークであるばかりでなく、実は大変難しく奥が深いのだと言っておられました。無法松のイメージからか、小倉祇園太鼓のことを「勇壮な」と言われる
ことがよくありますが、山本先生は、むしろ「風流な」「優雅な」太鼓と言った方がピッタリなのではないかと言われていました。確かに、太鼓山車で街を練り
歩きながら打つ三拍子の小倉祇園太鼓は「風流」というほかなく、私もお聞きして、なるほどと大きくうなずいた次第です。
小倉祇園太鼓でも、一時期、二拍子系の打ち方が流行りそうになり、折角の良さが損なわれる危機がありましたが、振興会の方々の努力で一定の規律が守られた経緯があります。山本先生も、ユニークで優雅なこの打法を、今後も誇りをもって継承してほしいと言われていました。
小倉祇園太鼓http://kokuragiondaiko.jp/
小倉祇園祭の小倉祇園太鼓の国重要無形民俗文化財への指定にかかる答申について(北九州市ホームページ)
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/shimin/26501305.html
小倉祇園太鼓が国重文に 地元歓喜、長年の尽力実る(2019年2月9日、西日本新聞記事)
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kitakyushu_keichiku/article/485612/
前
号へ 次号へ
クリニック通信もくじ TOP
へ