藤島クリニック クリニック通信 2019年5月号

高血圧治療ガイドライン2019

「ガ イドライン」の文字通りの意味は「みちびく(ガイド)ための線(ライン)」ですが、今日では、「指針」、「手引き」など一定の取り決めをあらわす言葉とし て一般的に使われています。医療の分野でも、多くの病気について各学会などで診療ガイドラインが作られています。ただし、ガイドラインは法律ではありませ んし、人の体は一人ひとり違いますので、最終的にはそれぞれの方の病状や体調にあわせて治療を調節するのは言うまでもありません。
さて、去る4月25日に高血圧治療ガイドライン2019年版が発行されました。(現在は冊子体だけですが、これまでと同様、いずれWeb上で全文が見られるようになると思います。)
日本の高血圧治療ガイドラインは、日本高血圧学会によって2000年に初めて本格的なものが作られ、その後4〜5年ごとに改訂されてきました。日本人は欧 米に比べて脳卒中が多い一方で心臓病は少ないなど、人種や国によって病気の特徴が異なるため、ガイドラインもそれぞれのものが必要です。2000年当初は 日本人での調査研究が少なく、高血圧治療ガイドラインも外国で発表されたデータに頼る部分が多かったのですが、その後徐々に日本人のデータが積み重ねら れ、それに基づく改訂が行われてきました。今回は、2014年以来5年ぶりの改訂です。日本だけでなく、アメリカやヨーロッパでも高血圧ガイドラインが数 年ごとに改訂されているので、それらとある程度足並みを合わせるという意味もあります。



今回の改訂の一番大きな目玉は、血圧の治療目標が140/90mmHgから130/80mmHgに引き下げられたことでしょう。75歳以上の方では、はじ めは140からという条件は付けられましたが、問題がないこと確認しつつ130mmHgを目指す、とされました。このほかにも140を目標とする例外がい くつかありますが、多くの場合で目標は130/80となりました。これは、血圧は低い方が将来の脳卒中や心臓病、腎臓病などをより予防できることが、年々 明らかになってきているからです。正常血圧の基準もこれまでの130未満から120未満になりました。血圧が下がりすぎることへの不安もありますが、調査 の蓄積から血圧が低いことの危険は大きくはなく、それよりも血圧を下げることのメリットの方が大きいこともわかってきました。
血圧の基準が引き下げられると、薬をたくさん飲まなければいけないのではないか、と心配される方もおられるでしょう。しかし、ガイドラインで強調されてい るのは、まず、塩分の摂りすぎを控える、体重を減らす、適度な運動をする、タバコを止める、など、生活習慣を改善しましょうということです。実際、 130〜140mmHg程度のやや高め位の方は、このようなことだけで血圧が十分さがることも多いのです。

ガ イドライン発行後、5月11、12日に福岡県久留米市で、日本高血圧学会の春季大会である臨床高血圧フォーラムが開催されました。当然、新しいガイドライ ンが話題の中心となっており、実際にガイドライン作成に携わった先生方から、それぞれの項目について、新しくなった点や改訂の意味などについて解説があ り、改訂に込めた思いや、裏話も伺うことができました。大変参考になりましたので、今後の当院の診療に生かしていきたいと思っています。


高 血圧学会恒例の昼の減塩弁当は、今回は、ファミリーマートによる幕の内弁当でした。学会が認定するスマートミール(健康な食事)に登録された弁当とのこと で、ファミリーマートの店舗でいつでも予約注文できるそうです。お味も十分においしいものでした。皆さんも試されてはいかがでしょうか。写真の弁当の帯は 今回の学会だけのもので、柄は久留米絣です。



LINK


前 号へ 次号へ
クリニック通信もくじ  TOP へ