クリニック通信 平成28(2016)年5月号

エコノミークラス症候群
このたびの熊本地震で被災された皆様にお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興を心よりお祈りいたします。

さて、このような大災害が発生した時に気をつけなければならない病気にいわゆる「エコノミークラス症候群」があります。最近はニュースなどでも繰り返し取 り上げられていますので、ご存知の方も多いと思いますが、大事なことですので、この機会にクリニック通信でもおさらいしておきたいと考え、今回のテーマに 選びました。

「エ コノミークラス症候群」は、正式な病名でいうと、下肢深部静脈血栓症にともなう急性肺塞栓症、ということになります。左の図(国立循環器病研究センターの サイトから)のように、足の血管(静脈)のなかで血液がよどんで固まり、血液の固まり(血栓)が足から心臓、肺に流れて肺の血管がつまることで、突然、胸が痛 くなり息苦しくなります。ひどい場合は血圧が極端に下がったり(ショック状態)、突然死したりすることもある、大変恐ろしい病気です。国際線の飛行機に長 時間乗っていて起こることがあるのでエコノミークラス症候群と言われるようになりましたが、長時間足を動かさずに座ったり寝たりしているといつでもどこで も発生する可能性がありますので、災害時の避難所や車中泊で大勢の人がかかってしまうのです。そのほか、癌などで入院している方、整形外科などで手術をさ れた方、妊娠中や産後などに発生することも多く、病院では決して珍しいとは言えない病気です。また、肥満者では発生率が高くなることも知られています。
このような発生しやすい状況にある方に、前記のような症状が急に出現した場合には、直ちに肺塞栓症を疑い血液検査、超音波検査やCT(X線断層撮影)などを行い診断します。呼吸や血圧を保ちながら、血液を固まりにくくしたり、血栓を溶かしたりする治療を行います。


一 度起こってしまうと10人に一人以上が死亡する大変危険な病気ですので、予防することが最も重要です。災害時の避難所や、長時間乗り物に乗る際に は図(厚生労働省のサイトから)のような運動を1-3時間ごとに意識して行うようにします。熊本地震では、このような運動を心がけておられたにもかかわら ずエコノミークラス症候群になられた方もおられるようですので、十分に時間をかけて、これらの予防策を実施する必要があるということだと思います。病院で は、手術などで入院される方には、必要に応じて、抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)内服や弾性ストッキング、下肢マッサージなどの対策をとり、肺塞栓症 を予防するようにしています。


LINK
厚生労働省 被災地での健康を守るために
深部静脈血栓症/肺塞栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)の予防Q&A


国立循環器病研究センター循環器病情報サービス 肺塞栓症(2010年)

肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、 治療、予防に関するガイドライン(2009年改訂版)


前 号へ 次号へ
クリニック通信もくじ  TOP へ