クリニック通信 平成28(2016)年7月号

さようなら水銀血圧計
 血 圧の測定には、これまで100年以上にわたって水銀血圧計が使用されてきました。水銀血圧計が危険というわけではないのですが、今後古くなって廃棄される 場合などに正しく処理されないと、水銀が環境中に広がって人体への悪影響も考えられるということから国際的に使用が中止される方向にあります。これに伴 い、私たちの所属する北九州市小倉医師会では平成28年6月に水銀を使用した機器の回収事業を実施しました。当院でも3台の水銀血圧計が長年活躍してきま したが、これを機会に水銀を使わないアネロイド式血圧計に主役交代することになりました。
というわけで、今回は血圧計をテーマにしてみました。


血圧とは、血管の中を流れる血液が血管の壁を押す力です。
紀元前2600年ごろの中国の医学書「黄帝内経」に「脈が鉄を打つように激しく触れる時が病の始まりである」とすでに書かれているそうですが、ようやく17世紀になって体内で血液が循環していることが発見されました。1733 年にイギリスのハーレスが馬の首の血管に管を直接差し込み図(参考文献から引用)のように4m近い長さのガラス管につないだところ、血液はガラス管の中で 290cmの高さまで上昇しました。これが血圧を定量的に測定した始まりとされています。血液の比重を1.05と考えると、この時の馬の血圧は305cm 水柱ということになります。その後も動物の血圧を同様に測定する実験が続けられましたが、その中で装置を小型化するために比重が水の13.6倍ある水銀が 使用されるようになり、これが今日まで続いてきました。今日でも血圧の単位としてmmHg(ミリメートル水銀)が使われているのはここからきているので す。最初の馬の血圧は現在の単位で表すと224mmHgとなります(水柱の13.6分の1)。


人 間の血圧を測定するのに、もちろんいちいち血管に管を差し込むわけにはいきませんので、間接的に血圧を測る方法が工夫されました。最初は膜をはったカップ 型の器具を手首の血管に押し当てて拍動を観察することなどが試みられましたが、1896年にイタリアのリバロッチが腕の周りに空気の入ったゴムのチューブ を巻いて、このチューブの中の圧力を水銀柱で測ることで血圧を測定する装置を考案しました。これは今日の血圧計とほぼ同じものです。ただしこの時点では、 空気で加圧したゴムチューブの圧力を徐々に下げながら水銀柱の動きを観察して、水銀柱が脈打つように上下しはじめる点を血圧としていました。これは、今日 でいえば、収縮期血圧(”上”の血圧)のみを評価していることになります。
その後、1905年にロシアのコロトコフが血管の上に聴診器をあてて血流の音を聞きながらリバロッチの血圧計のチューブの圧力を下げていくと、 ある時点で血流の音がしはじめ、さらに下げていくと血流音が聞こえなくなることを発見しました。音が聞こえ始める時の血圧が収縮期血圧、聞こえなくなる時 点が拡張期血圧(”下”の血圧)に一致します。今日でも血圧測定の標準とされているリバロッチ・コロトコフ法の誕生です。この方法はすぐに世界に広まった わけではありませんが、1930年代には標準的な方法として認知されるようになり、今日まで続いているわけです。
高血圧が脳卒中や心臓病などの様々な病気の原因となることは今日では常識ですが、それが明らかにされた背景には、簡単に正しく血圧を測定できる血圧測定方 法の発明の歴史があったのです。圧力の測定には水銀計のほかにも古くからばね式のメーターを使うアネロイド式も利用され、また今日では圧力センサーを用い た血圧計が広く普及しました。収縮期、拡張期血圧の決定方法も、聴診にもとづくコロトコフ法に加えて、自動血圧計では血圧の振幅の変化から決定するオシロ メトリック法が広く用いられています。このような器機の進歩の中で、これまで人類の健康増進に計り知れない貢献をした歴史ある水銀血圧計が、臨床の表舞台 から静かに引退する日が近づいてきたのです。

参考文献、血圧測定計の歴史、杤久保修、雑誌「血圧」2006〜2007年(5回連載)


LINK
日本高血圧学会見解、水銀血圧計の使用と水銀血圧計に代わる血圧計について

環境省 水銀に関する水俣条約概要

前 号へ 次号へ
クリニック通信もくじ  TOP へ