クリニック通信 平成22(2010)年5月号
血圧治療の新しい潮流 合剤について
合
剤とは、1つ錠剤や包みの中に2種類以上の成分が含まれている薬のことです。降圧薬の合剤は(古い例外を除いて)、不思議なことに日本では長い間認可され
ていませんでしたが、2006年に初めてアンジオテンシン2受容体拮抗薬(ARB)と利尿薬の合剤が認可されました。それ以来、次々に合剤が発売されてお
り、この勢いはしばらく止まりそうにありません。合剤は確かに患者さんにもメリットがあり、選択肢が広がるのは基本的にはよいことです。今回は、降圧薬合
剤について書いてみたいと思います。
日本には、実は大昔から漢方薬で合剤の歴史がありました。これに対して、西洋薬はそれぞれの成分を単独で使うことが基本ですが、同じ目的(たとえば血圧を
下げる)の薬でも、作用する仕組みの違う薬を併用したほうが、1種類の薬を多く使うよりも有利な点があることがわかっています。ある薬で血圧を保つ経路の
ひとつを抑えて血圧を下げると、人間の体はそれを元に戻そうとして別の経路の働きが活発になりますので、ここで2番目の経路を抑える薬を追加すると効率よ
く血圧が下がるのです。左の図は日本の高血圧治療ガイドラインにあるものですが、作用する仕組みにより大きく分けて5種類ある降圧薬の中から、実線で結ば
れたような組み合わせが効果的であることを示しています。このような組み合わせは、それぞれの薬の副作用も軽減することができます。これまでは、それぞれ
別々の薬として処方する必要があり、患者さんも別々の薬として内服されていたのです。
ところが、高血圧のほかにも心臓病、糖尿病や高脂血症な
ど、いくつもの病気を同時にかかえている方も多く、そのような場合は内服しなければならない薬の数も増えがちです。薬の数が増えると、飲み忘れや飲み間違
いも増えやすく、病気の治療に悪影響がでることが予想されます。そこで今日、飲みやすい合剤の使用が注目されているのです。ある調査によれば、降圧薬合剤
の使用により薬の飲み忘れや中断が24%も減少したとのことで、これは当然血圧の下がり方にも効果があらわれるはずです。つまり、合剤は単に2種類の薬を
併用すること以上に効果があると言えるのです。
現在日本で使用できる降圧薬の合剤は、ARB+利尿薬の4銘柄とARB+カルシウム拮抗薬の2銘
柄です。今後も増える予定で、さらに降圧薬どうしだけでなく、降圧薬とコレステロールを低下させる薬の組み合わせなども予定されており、合剤の使用は急速
に拡大していくことでしょう。
ただし、気がかりなこともないとは言えません。それは、薬を処方する側の混乱です。確かに患者さんはあらかじめ配
合されている薬を飲めばよいのですから手間が省けますが、その手間が今度は薬を出す側にかかってくるわけです。また、それぞれの薬の量の組み合わせが事前
に決まっているため、投与量の細かい調節がやりにくいのも難点です。
具体的に考えてみましょう。(左図)
た
とえば、Aという薬10mgと20mg、Bという薬8mgと16mgを組み合わせて飲むとすると、2x2で4通りの組み合わせがありえます。しかし、合剤
として発売されているのがA10mg+B8mgとA20mg+B16mgの2種類だとすると、そのほかの組み合わせは合剤では使えないのです。また、医師
や薬剤師にとって悩みの種は、AとBの合剤に新しくCという名前がつけられ、しかも弱い組み合わせと強い組み合わせで薬の名前が違うのです。これまではそ
れぞれの薬の名前と投与量(mg数)で処方すればよかったものが、合剤では新しい薬の名前で処方しなければなりませんが、新しい合剤がどの薬とどの薬のど
ういう量の組み合わせだったか、慣れるまでは大変です。しかも、今後どんどん増えてくるのですから!製薬メーカー側も薬の命名法をわかりやすく統一するな
ど工夫をしてくれなければ困ります。薬局も薬の種類が増えることになり、在庫管理などの問題も生じるでしょう。
製薬メーカーや使用する医師、薬剤師などが協力して、合剤の利点を引き出していかなければなりません。
前
号へ 次号へ
クリニック通信もくじ TOP
へ