クリニック通信 平成22(2010)年7月号

患者さんにやさしい医療
―日本心臓リハビリテーション学会(鹿児島)参加記―

「リハビリテーション」というと、骨折や脳卒中などで手足が不自由になった方が歩行などの練習をしている様子を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。では、心臓のリハビリとは何でしょう?
心 臓リハビリテーションには、広い意味では、心臓病をお持ちの方が社会復帰や健康維持、あるいは病気の悪化や再発を予防するために行うすべての事が含まれま す。医師による治療のほかにも、適度な運動、適切な食事、正しい薬の内服、日常生活での注意など、やるべきことはたくさんありますが、これらを同時進行で 行い患者さんを良い状態に保つのが心臓リハビリテーションの目的です。医師だけではなく、理学療法士や看護師など多くの人々が患者さんを包み込むようにお こなう、まさに「患者さんにやさしい医療」なのです。(この言葉は、今回の学会のテーマとなっていました。)実際、多くの研究で心臓リハビリを行った患者 さんのほうが行わなかった方より病気の再発が少ないことが証明されています。

 今年で16回目になる日本心臓リハビリテーション学 会学術集会が、去る7月17、18日に鹿児島で行われ、私も参加してきました。小倉は梅雨明けして、前日から祇園太鼓で盛り上がっていましたが、鹿児島も 梅雨明け間近の、南国の強い日差しが照りつけていました。そして、さらに熱かったのが、学会に参加されていた皆さんです。学会と言うと、ともすれば動物実 験や遺伝子研究の話が淡々と語られるイメージがありますが、心臓リハビリ学会は、患者さんと一番近くで接する方々の参加が多いためか、本当に皆さん熱心に 語られます。
そんな中でも、私が一番熱心だなと感じたのは、他ならぬ今回の学会会長をされた鹿児島大学の鄭忠和先生(心臓がご専門の内科の教授) です。鄭先生は心臓病の大家ですが、心臓リハビリにも以前から取り組んでおられ、「和温療法」という治療を提唱しておられます。和温療法は、文字通り患者 さんを温める治療で、低温サウナ(乾式)に入っていただくことで血行をよくし心臓の負担を軽減することができるそうです。先生は会長講演で、霧島の温泉で この治療の研究を始められ、その後、多くの研究や実績を重ねてこられたことを、本当に熱く話されました。患者さんを60℃で15分間温め、さらに30分間 安静保温した後に水分を補給するという比較的簡単な方法ですが、効果は目を見張るものがあるそうです。まだ広く普及しているというわけではありませんが、 鹿児島大学の先生方が以前から学会で発表されてきたため最近ではかなり認知されてきており、治療に取り入れる病院が徐々に増えています。今回の学会でも、 和温療法についての企画がいろいろと組まれていました。体温を上げて血行をよくするという点では運動療法と共通点の多い治療ですが、心臓病の患者さんのな かには運動できない方も多く、そのような方には効果を発揮しそうだと、私も大変興味深く拝聴しました。会場の一角では、この治療に使う一人用の低温サウナ 装置も展示されていました。

ところで、鹿児島は銅像の多い町です。明治維新の立役者を生んだ場所だけに、会場やホテルの近くでも、西郷隆 盛、島津斉彬、小松帯刀(写真左から)の像をみかけました。NHKの「篤姫」や「龍馬伝」などでもおなじみの方々で、ドラマの登場人物と比べながら見るの も一興です。


(藤島慎一郎)

LINK
心臓リハビリテーション入門(国立循環器病研究センター)
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/pamph50.html
和温療法(waontherapy) 21世紀の革新的治療法(鹿児島大学のサイト)
http://www.waon-therapy.com/index.html

前 号へ 次号へ
クリニック通信もくじ  TOP へ