藤島クリニック クリニック通信 2023年3月号

第87回日本循環器学会(福岡)参加記
  3月になって日増しに暖かくなった春の福岡で、今年の日本循環器学会が開催されました(現地での会期は3月10日〜12日)。日本循環器学会総会には私たちも毎年参加していますが、クリニック通信でご報告するのは久しぶりです。今回は、3年ぶりに現地開催となり、 全国から多くの参加者が福岡に集まって対面での発表や討論が行われました。会場では久々に顔を合わせる方も多く、やはり直接会って話ができるのは良いもの だと実感しました。

コ ロナ禍での必要に迫られて一般的になったオンライン視聴は、今回も多くの講演で行われました(学会終了後、約1か月間視聴可能)。コロナ禍以前は、循環器 学会のような規模の大きな学会では、体は一つしかないに同時進行の会場は20か所以上もあって、費用や時間をかけて遠くまで出かけて折角参加しているの に、実際には学会の大部分を見逃してしまうことが参加者の大きな不満でした。オンラインでの講演の見逃し配信は(現地開催との同時配信も含めて)、技術的 にはかなり以前から可能だったのに日本では実現していませんでしたが、コロナ禍以後、多くの学会で取り入れられました。その効果は本当に絶大で、参加者に とっての学会の価値が何倍にもなりました。コロナ禍がもたらした、あるべき見直しの一つであり、これからもずっと続けていってほしいものです。というわけ で、現地での参加に見逃し配信視聴も加えて、当院医師の参加記をお伝えします。

 今年の循環器学会でも、医療のあらゆる面での進歩、高度化が印象に残りました。基礎研究部門は言うに及ばず、実地医療の分野でも、診断や治療技術の高度 化、人工知能(AI)も含めた情報通信技術の応用、それらを用いた臨床や疫学研究の広がりなど、どの学会でも毎回驚かされます。
 例えばAIに関するシンポジウムでは、普通の心電図を数多くAIで分析して、人間による判読では到底気づくことができない微細な特徴の集積から、弁膜症 や心不全などの病気を診断したり、将来の不整脈(心房細動)発症を予測したりする技術や、腕時計型の心電図モニターで心不全の状態を検知できることなどが 報告されていました。診断面でも、AIによる画像解析や画像補正で診断能力を高める技術が数多く紹介されていました。電子カルテやクリニカルパスなどの ビッグデータを用いた研究も発表されていました。
 インターネットやスマートフォン、携帯型端末などを用いて在宅医療や遠隔診療を行っている事例も報告されていました。これまでに作られている医療体制 に、このような新しい技術をどのように組み合わせて効果的、効率的な診療体制にしていくか、今後の展開に注目しながら、当院での取り組みの参考にしていき たいと考えています。
 一方で、高度化した技術をどのように使うべきかの議論も行われていました。90歳を超えるような超高齢者への最新治療の導入はどう判断したらよいか、体 への負担や、ご本人の理解の程度をどうやって判定しているか、といった私たち医療者が日常的に悩んでいることが話題になっていましたが、簡単に結論が出る ことではなさそうです。また心臓病でも、癌などと同様に、病気の治療とそれぞれの患者さんの人生観や生きがいを両立させて支援する取り組みが行われるよう になっており、今回の学会でも多くの発表がありました。




LINK


前 号へ 次号へ
クリニック通信もくじ  TOP へ