クリニック通信 平成19(2007)年6月号

心臓病と運動

心臓の悪い人が運動していいの?と思われる方が多いのではないでしょうか。でも本当は違うのです。 むしろ心臓が悪い人ほど運動しなくてはならないと言ってもよいくらいです。(もちろん、安全を確かめたうえでのことですが。)

確かに20年ほど前は、例えば急性心筋梗塞で入院された方ならば、退院までに約4週間も、あまり運 動せずに過していただくのが普通でした。できるだけ安静にしたほうがよいと一般に考えられていたからです。このような治療では心臓の機能は徐々に回復する 一方で、安静にしすぎて足腰の筋力が低下してしまい、退院の時には足がヨロヨロ・・などということも起きていました。

 その後の研究で、運動能力が心臓病の方の余命の長さに深く関係していることがわかってきました。 つまり、心臓の機能が同じならば運動機能が高い人の方が長生きするということです。またアメリカでの研究で、一旦心臓病になってもリハビリテーション(運 動と、心臓病についての学習、生活習慣改善)をしっかりした方は病気でない人と同じ程度の余命が期待できるが、運動や生活改善をしないと余命が短くなると いう結果も出ました。カテーテルによる治療(いわゆる風船治療)などが進歩して発病後の回復が早くなったこともあり、今日では発病後2〜3日目からリハビ リを開始し約2週間程度で退院、その後も運動療法を継続していただくよう説明することが増えてきました。

 では、心臓の悪い人が運動するとなぜ余命が長くなるのでしょうか。それは、足腰の筋肉が強くなる などの効果で運動機能が増強することにより、心臓にかかる負担が軽くなるからなのです。残念ながら、運動しても心臓そのものが鍛えられて強くなるわけでは ないのですが、筋肉、肺、血管などの機能が改善して心臓の負担を軽くして、間接的に心臓を助けるというわけです。また、ストレス発散や自信回復といった心 理的効果も期待できます。

心臓病発病後や心臓手術後のリハビリは、時期で分けると急性期(発病後2週間程度)、回復期 (2〜3ヶ月後まで)、維持期(その後生涯にわたって)の3つがあります。活動度で言うと急性期は自宅での日常生活復帰まで、回復期は仕事なども含めた社 会復帰まで、維持期は機能維持、再発防止が目的です。運動だけでなく、薬、食事療法、禁煙など生活習慣改善のための知識も身につけていただきます。具体的 な運動のやり方は病状によって異なりますので、それぞれ主治医にご相談下さい。最近は専用の装置を用いて詳しい運動負荷試験を行い、適切な運動強度を決め る医療機関も増えてきました。一般的に言うと、維持期でしたら、少し息がはずむ程度の有酸素運動(ウォーキング、自転車こぎなど)を130-60分、週3-5回程度、です。これに筋力トレーニングを週2-3回 程度加えます。長続きしないと意味がないので、ひとりひとりの生活スタイルに合わせて運動のやり方を工夫されて下さい。

 LINK
国立循環器病センターホームページの「心臓 リハビリテーション入門」に詳しい情報がありますので、是非ご覧下さい。



前号へ   次号へ
クリニック通信もくじ  TOP へ