藤島クリニック クリニック通信 2025年7月号
病院で測ると血圧が高いんです
ご家庭での血圧より、病院、クリニックや、健康診断などで測った血圧が高いことって、本当によくありますよね。今回は、そういう時にどうしたらよいかについてご説明したいと思います。
これを考える場合、まだ高血圧に対する薬を飲んでいない場合(未治療)と、すでに降圧薬を飲んでいる場合とを区別する必要があります。
未治療の方が、健診や、高血圧以外の理由で受診された際に血圧が高いと指摘された場合、極端な高血圧でなければ、家庭血圧を測っていただくとともに、来院
時の血圧も何度か確認します。必要があれば24時間携帯型血圧計も使って調べます。家庭血圧や24時間平均血圧が高ければ、高血圧症と考えて対策を進めて
いきます。家庭血圧は高くないけれど、受診時はいつも血圧が高い場合は、白衣高血圧と呼ばれます。病院で白衣を見ると緊張して血圧が上がる、と考えられて
このように呼ばれるようになりました。
40数年前、白衣高血圧が初めて世の中に気づかれるようになった当初、いろいろな研究や調査が行われましたが、当時は白衣高血圧は特に危険と考える必要はないとされていました。しかしその後の研究の蓄積で、白衣高血圧は完全な「シロ」ではないことがわかってきました。
イタリアでの研究では、白衣高血圧の心血管イベントリスク(脳卒中や心臓病が発生する危険性)は診断後9年までは正常血圧と有意差はありませんが12年
経過をみると1.3倍であることがわかりました。持続的な高血圧症と比べると約0.7倍と危険度はやや低くなっていました。また、10年後には白衣高血圧
の方の約3割は持続的な高血圧症になっていました(正常血圧の人が高血圧になったのは約1割)。世界各地のいくつかの研究の統合解析でも、約11年間の追
跡で、高リスク患者(糖尿病の方、男性、肥満、高コレステロール、喫煙の3つ以上を有する方、心血管病の既往のある方)では白衣高血圧があると、心血管イ
ベントリスクが2.3倍でした。このほか、白衣性高血圧があると心臓肥大、動脈硬化、尿たんぱく、などが生じている割合が高いことも、いろいろな研究で明
らかになっています。
これらのことから、血圧未治療の方で白衣高血圧が疑われる場合、その方の血圧以外の危険因子をしっかり評価し、高リスクの方では家庭血圧、24時間血圧
による慎重な血圧の評価や、心臓、腎臓、脳などの臓器障害の評価が必要です。そして、禁煙、体重の減量、血糖、コレステロールなどの治療、などの対策を
しっかり行いながら、経過をみていく必要があります。白衣高血圧に対して血圧を下げる薬を飲んだ方がよいというデータは今のところありませんが、上記のよ
うに持続性高血圧になることも多く、引き続き血圧にも注意を続ける必要があります。睡眠時無呼吸症候群など、血圧を変動させやすいほかの原因がないかを検
討することも重要です。
一方、既に血圧を下げる薬を飲んでいる方で、家庭血圧は低いけれど、病院で測ると血圧が高い方はどうでしょうか。このような場合も、血圧が安定している
方に比べると動脈硬化や尿蛋白が多く生じていることがわかっていますが、心血管イベントリスクが明らかに大きいという証拠は今のところないようです。した
がって、必要に応じて24時間血圧測定を行い血圧をきちんと評価したうえで、家庭での血圧を目安にして治療を継続します。未治療白衣高血圧と同様に、血圧
以外の対策も行いながら、注意して様子をみていくことになります。

前
号へ 次号へ
クリニック通信もくじ TOP
へ