クリニック通信 平成30(2018)年7月号

高齢者の熱中症

今年も暑い夏がやってきました。地球温暖化の影響か、気象庁のホームページによると日本の夏の平均気温は最近30年で約1度上昇しています。今の暑さは昔とは違う、のかもしれません。
夏は熱中症に要注意です。北九州市では毎年約300〜500人の方が熱中症のため救急車で搬送されています。熱中症とは、暑さに体が適応できず様々な障害 が生じることです。以前は、症状によって熱痙攣、熱疲労、熱射病、などと呼ばれていましたが、現在は一連の病態として熱中症と呼び、重症度によって1から 3度に分類されています。立ちくらみ、生あくび、こむら返りなど比較的軽い症状から、頭痛、嘔吐、倦怠感、さらに重症になると意識障害、けいれんなどが生 じ、命に関わる場合もあります。
熱 中症は、炎天下や暑い場所で、運動や作業をしている時に起こるものだと思われがちですが、体温調節機能の弱った高齢の方では、家や施設の屋内でも熱中症に なることがあるので油断できません。北九州市の救急搬送件数(2015年)でみると、熱中症患者の約半数は65歳以上で、そのうち約6割は屋内での発生で す。運動中などのわかりやすい状況で生じた熱中症と違い、屋内での熱中症は日常生活の中で徐々に進行し、周囲の人に気づかれにくく対応が遅れる危険があり ます。体が不自由だったり認知症があったりなどで、体調が悪いことを伝えられずに危険な状態になってしまうことも。また、高齢の方では、暑さやのどの渇き に気が付きにくく、冷房を使用していない方、水分の補給が十分でない方もおられます。さらに、持病や薬の影響で熱中症の症状が重くなることも考えられま す。高血圧や心臓病のために利尿薬を使用している方や、糖尿病で尿から過剰な糖分を排出する薬を飲んでいる方などは、特に注意が必要です。


熱中症対策としては、まずは予防が最も重要です。
夏 の間は天気予報などで、気温や湿度から算出された「暑さ指数」をもとに、その日の熱中症危険度が発表されていますので、日ごろから情報に注意する習慣をつ けておきましょう。高温が予想される日には、早めに冷房を使用する、食事、水分、休息をきちんととる、などに気をつけた上で、体調の変化に注意しながらお 過ごしください。高齢の方は自分で異変に気付かないことも多いので、ご家族や施設の職員の方などがしっかり観察しておかれることも重要でしょう。そして異 変を感じたら早めに、積極的に、体を冷やす、水分を補給する、などの対策をとってください。吐き気などで水分が取れない場合は病院で点滴をしてもらう必要 があるかもしれません。


心臓病や腎臓病の方は、通常は水分の摂りすぎに気をつけるようにしておられると思いますが、季節、気温によって、水分の「適量」は変わります。 これらの病気には、水分の過剰も、脱水状態(水分が不足した状態)も、どちらも危険ですので、夏の暑い時期には医師とよく相談しながら必要な水分はしっか り摂ることも大切です。体重、血圧、むくみや息切れなどの身体症状の変化をいつも観察しながら、適量かどうかを判断します。

普段から、声をかけあい、気をかけあって、熱中症の予防、対応に取り組みましょう。


LINK
http://www.wbgt.env.go.jp/doc_prevention.php
環境省熱中症予防情報サイト


http://www.nies.go.jp/gaiyo/archiv/risk8/kitakyusyu/index.html
国立環境研究所 熱中症患者速報(北九州 2005-2015)


https://tenki.jp/heatstroke/
tenki.jp(日本気象協会)サイト 熱中症情報


前 号へ 次号へ
クリニック通信もくじ  TOP へ