クリニック通信 平成30(2018)年4月号

糖尿病治療 最近のトレンド

心臓病や高血圧と糖尿病は、ふかーい関係があります。糖尿病の方は血圧が高いことが多く、糖尿病による動脈硬化が心臓病の原因となることも極めて多いからです。今回は最近の糖尿病治療について取り上げてみます。

最近数年で糖尿病の治療は大きく変わりました。
私たちが医師になったばかりの1990年代初めごろ、古いタイプのインスリンや何種類かの内服薬はありましたが、今に比べると血糖調節の精度が高いとは言 えませんでした。その当時、糖尿病専門の先輩医師が「しっかり血糖をコントロールしようと思ったら、時々低血糖を起こすぐらいでないと」と言っていたのを 覚えています。
ところが今日では180度反対に、低血糖を起こさないようにするのが大切と言われるようになりました。それは、低血糖発作が糖尿病の方の健康や寿命に大き く影響することがわかってきたからです。一方で、食後に血糖値が跳ね上がることもよくないことがわかってきて、こちらはしっかり抑えないといけないと言わ れています。つまり、血糖の上がりすぎもよくない、下がりすぎもよくない、ということなのです。そのためには、人間が本来持っている自然な「血糖調節力」 にあわせて、それを助けるような治療をする必要があるのですが、最近の進歩でそれが可能になってきているのです。

注 射によるインスリン治療は、一日中緩やかに効くものと食事に合わせて速やかに効くものを組み合わせて使われますが、現在のインスリン製剤は以前のものに比 べて作用する時間が改善され、すい臓からの本来の自然なインスリン分泌パターンが再現しやすいようになり、低血糖が起こりにくくなりました。


内 服薬の進歩はさらに目覚ましいものがあります。インスリン分泌を刺激する薬は古くからありましたが、これも近年作用時間の改良により食後の血糖上昇に合わ せた調節ができるようになりました。また、最近10年ほどで、画期的な新薬(群)が登場しました。一つは、食事にあわせて胃腸から分泌される血糖を下げる ホルモンの働きを増強する薬、もう一つは、尿の中に余分な糖分を排出する薬です。これらは今日では糖尿病治療の主役になっていると言っても過言ではありま せん。


血糖測定方法も進歩しました。血糖自己測定器は以前からありましたが、2010年から小さなセンサーを数日間皮下に埋め込み5分ごとに血糖を測定できる持 続血糖測定(CGM)が導入され、さらに2016年からはセンサーを皮膚に貼るだけで15分ごとの血糖を2週間測定できる装置も実用化されています。これ らを使うことで1日の血糖の動きが精密にわかりますので、それぞれの方に応じた食事指導や薬の調節が可能となりました。

最初に述べたように、糖尿病は循環器疾患との関りが大きく、当院でも多くの糖尿病患者さんの治療を行っています。必要に応じて近隣の糖尿病専門医にもご紹介し、より良い血糖コントロールを目指しています。


LINK


前 号へ 次号へ
クリニック通信もくじ  TOP へ