クリニック通信 平成25(2013)年7月号

小倉祇園の古い山車
 小倉の祇園祭と言えば太鼓を打ちながら街を練り歩く太鼓祇園で有名ですが、昔から現在のような祭りの形ではなかったようです。
 当院の地元、大門町には古くから伝わる山車があり、昭和40年代までは町内の倉庫に保管されていたのを子供ながらに覚えています。今回は、現在小倉北区役所1階ロビーに保管されているこの山車と、山車の歴史についての展示パネルをご紹介します。
  この山車は明治21(1988)年に作られましたが、昭和28(1953)年の大水害で損傷、昭和49(1974)年に修復されて市立歴史博物館に保存さ れた後、平成14(2002)年に現在の小倉北区役所に移されました。少し長くなりますが、山車の前にある案内を引用します。

『小倉祇園祭 大門町山車
明治21年(1888年)建造 昭和49年(1974年)修復 高さ4.44メートル

小 倉祇園の起こりは細川忠興の治世の元和4年(1618年)ごろと伝えられています。最初はそれ程賑やかなものではありませんでしたが、寛永9年(1632 年)小笠原氏が入部してからのち、しだいに形を整え、元禄〜享保年間(1688年〜1736年)にかけて都市型の祇園を成立させたと推察されます。
江戸時代の祇園は、御神幸に城下の各町内から、いろいろの趣向を凝らした山車、踊車、人形引き車、傘鉾、踊り子などが随従するという豪華なものでした。しかし、明治時代以降しだいにこの形式が失われていき、現在みられる太鼓を主体とした祇園へ展開しました。
ここに展示している山車も、かつては御神幸に随従していたものです。古い小倉祇園の山車の形態を伝える貴重な資料で、現在では五基が残っています。
大門町山車のほか、三基は北九州市立自然史歴史博物館に、一基は小倉城に保存されています。いずれも昭和38年(1963年)、県の有形民俗文化財に指定されました。』

 
ロビーには展示パネルがあり、現存する他の4つの山車(紺屋町、古船場町、堺町、西鍛治町)の写真も見ることができます。今年は北九州市の市制50周年を記念して、祇園祭の期間中(7月19〜21日)、これら5基の山車がそろって小倉駅に展示され祭を盛り上げるそうです。


大 門町では、毎年、祇園祭の期間が始まる7月1日に町内会の有志が小倉北区役所に行って山車の掃除をすることにしており、この様子は毎年、新聞の地方欄やテ レビのローカルニュースでも紹介されます。当町のそろいの法被に描かれた軍配がこの山車に由来することがおわかりいただけると思います。(藤島慎一郎)



LINK


前 号へ 次号へ
クリニック通信もくじ  TOP へ


現在の大門町山車、背中の軍配が古い山車の伝統を引き継ぐ