クリニック通信 平成19(2007)年1月号

北九州市立文学館と松本清張記念館
 
文学館昨年11月、中央図書館の一角に北九州市立文学館がオープンし ました。ここは以前、歴史資料館でしたが、同館が八幡の「いのちのたび博物館」に統合、移転したため、新たに文学館となったのです。今回はこの文学館と、 平成10年に開館した松本清張記念館(こちらも北九州市立)をあわせてご紹介しましょう。どちらも当院から歩いて10分以内の小倉城周辺にあります。
北九州の近代文学は、文豪森鴎外が明治32年に軍医として小倉に赴任した時から始まります。鴎外は3年間の小倉滞在の様子を「小倉日記」に残しました。円 形の壁に沿った長い年表には明治から現代までの北九州文学の歩みが示されています。鴎外から、「花と龍」の
文学館展示火野葦平、「無法松の一生」の岩下俊作ら、北九 州ゆかりの文学者たちの自筆(一部複製)の文学館館内書簡、作品の原稿用紙なども展示されていま す。原稿用紙には加筆や校正の書き込みもあり、作家の息づかいまで感 じられそうな臨場感があります。また、八幡製鉄や門鉄など職場の文芸雑誌も盛んだったようで、文学にも工業都市北九州らしさが現れています。そのほか、文 学作品に登場する北九州の風景や北九州市内の文学碑を紹介するコーナーもあり、この文学館から北九州市内の文学めぐりを始めてみるのもおもしろそうです。 今後、クリニック通信でも取り上げることができたらと思っています。
 
さて、文学館から道をひとつ渡ったところに松本清張記念館があります。清 張といえば、歴史小説、推理清張記念館外観小説から、現代史の裏側を探る実録ものまで、 その作品の数、幅広さとも、文字通り社会派の第一人者といえる作家です。平成4年 に亡くなってから早15年になりますが、最近の「黒革の手帖」「けものみち」など、ドラマでも相変わらずの人気です。
松本清張は明治42年に企救郡板櫃村(現在は小倉北区の一部)で生まれ、昭和27年に「或る『小倉日記』伝」で芥川賞を受賞して東京に拠点を移すまで、人 生のほぼ半分をここ小倉で過ごしました。小倉での生活の様子は自伝的小説「半生の記」に描かれています。それによると、貧しい家に生まれた清張は、高等小 学校卒業後、電器工場から印刷工、朝日新聞勤務、終戦後は箒売りなど、大変な苦労をしたようです。
清張記念館では、年譜や700にもなるという作品の表紙、そして東京の自宅から移転、復元された応接室、仕事部屋、書庫などをみることができます。これら を見るたびに、パンフより1一人の人間がよくもこれだけの仕事を成し遂 げられたものだと圧倒されます。本当に、“巨人”というにふさわしい業績です。清張が小倉の出身 であることを私たちも誇らしく思うと同時に、その記念館が当地にできたことも大変素晴しいことだと感じています。(一部の写真はパンフレットから)


北 九州市立文学館
松本 清張記念館


前号へ 次号へ
クリニック通信もくじ  TOP へ

清張の仕事部屋 清張の仕事部屋(松本清張記念館パンフより)