藤島クリニック クリニック通信 2024年2月号
心臓病のカテーテル治療2024
大動脈弁狭窄症に対するカテーテル治療が2013年10月に日本で保険診療として認められてから、約10年になります。この機会に、主に心臓弁膜症などに対するカテーテル治療の現状について簡単にご紹介します。
大動脈弁狭窄症は心臓の「出口」にある大動脈弁が固くなって開きが悪くなる病気です。動脈硬化が主な原因で、患者さんのほとんどは75歳以上の高齢の方で
す。以前は開胸手術で人工弁を入れるのが唯一の治療法でしたので、体力的に手術が困難な場合は治療の方法がなく、胸痛や心不全などの症状が出始めると1−
2年で亡くなることが多かった、大変厳しい疾患です。
こ
の状況を大きく変えたのがカテーテル(直径5-7mm程度の管)を通して折りたたまれた人工弁を心臓に入れる治療です。経カテーテル的大動脈弁植込み術、
英語での頭文字からTAVI(あるいはTAVR)と呼ばれます。この治療は、主に足の付け根の動脈からカテーテルを心臓まで挿入し治療します(図はエド
ワードライフサイエンス社サイトから)。様々な危険はあるものの、開胸術に比べるとはるかに体への負担は小さく、従来の治療にはとても耐えられなかった年
齢の方も治療できるようになりました。10年の間に器具の進歩と手技の熟練などによって、現在は局所麻酔で1時間程度で治療できるまでになっています。治
療成績も安定し、当初心配されていた長期の耐久性も問題がないことがわかりました。これに伴い、以前は原則として開胸手術が選ばれていた比較的若い患者さ
んでも、体への影響が小さいTAVIが使えるようになりました。一方で、フレイルと言われる高度に虚弱となった高齢の方では治療をしてもその後の寿命は改
善しないこともわかってきていて、当然ですが、やみくもに心臓だけ治せばよいというわけではなさそうです。弁膜症では、僧帽弁閉鎖不全症という、こちらも
高齢者などでよくみられる疾患についても、カテーテルによる治療が行われるようになっています。
ペースメーカー植え込みも、一部の方にはカテーテルで行えるようになっています。通常のペースメーカーは、電池や刺激装置からなる本体を胸の皮膚の下に埋
め込み、リードという心臓の中まで挿入した電線を本体につないで心臓に電気刺激を与えます。カテーテルで入れるペースメーカーは、本体そのものが直径1
p、長さ2cm程度の筒状で、これをカテーテルで心臓の中に直接入れて固定します(図は日本メドトロニック社のサイトから)。リードが要らないのでリード
レスペースメーカーと呼ばれており、手術による患者さんの負担を軽減できます。ただし、通常のペースメーカーに比べて機能が制限されるので、使える場合が
限られるのが難点です。
このほか、狭心症や心筋梗塞などに対する冠動脈のカテーテル治療や、不整脈に対するカテーテルアブレーション(不整脈の元になる部位に熱を加えて焼き切る治療)なども、歴史を重ねて益々洗練されたものになっています。
このように治療の選択の幅が広がった一方で、できる治療だったらとりあえずやっておけば?という訳にはいかないのは当然のことです。超高齢化社会を迎え
て、それぞれの患者さんについて病状や人生観なども踏まえたうえで、ご本人やご家族を幸せにする治療の選択を、より真剣に考えなくてはならない時代になっ
ています。
前
号へ 次号へ
クリニック通信もくじ TOP
へ