藤島クリニック クリニック通信 2023年12月号
リスクとしての睡眠呼吸障害
  寝ている時にいびきが大きく時々息が止まる睡眠呼吸障害(睡眠時無呼吸ともいわれます)。居眠り運転などの原因として社会問題になっていますが、高血圧や糖尿病の原因ともなり、将来の健康の大きなリスクになるってご存じですか?

睡眠呼吸障害で一番多いのは、鼻やのどの気道が狭いため睡眠中に呼吸がしにくくなる閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)です。OSAがあると、血液酸 素濃度の低下、神経の刺激、心臓への負担、などのため高血圧や糖尿病になりやすいと言われており、アメリカでの研究では、高血圧になる確率は軽症OSA (無呼吸低呼吸指数AHI:5回/時間以上)で約2倍、中等症(AHI15回/時間以上)以上では約3倍となっていました。また、欧米での研究で、重症 OSA(AHI30以上)では糖尿病の発症が1.7〜2.6倍、いびきや眠気があるだけでも糖尿病の発症率が1.5〜2倍程度、との報告があります。ま た、高血圧の方の59%、糖尿病の方の86%、心不全の方の70%程度にOSA(AHI≧5)が合併していると言われていますが、高血圧や糖尿病の人で OSAもある場合は、将来心臓病や脳卒中になる率がたかくなることもわかっています。
いびきや眠気で困っていなくても、肥満気味の方、高血圧や糖尿病のある方などでは一度きちんと調べて対応する必要がある場合があります。OSAの方は非常 に多いと考えられており、我が国での推計では、中等症以上だけでも、50代女性で10%弱、男性では10-20%程度、30〜69歳の約6700万人のう ちでは14%(940万人)、と考えられています。軽症以上では、なんと30〜69歳の32.7%(2200万人)と推定されています(循環器領域におけ る睡眠呼吸障害ガイドライン2023年より)。近年の肥満の増加、人口の高齢化でOSAの人が増えていることに加え、検査の普及も診断数の増加を後押しし ているようです。

OSAの検査で最初に行うのは、ご自宅で夜、指に酸素飽和度を測定する小さな機械をつけていただき、睡眠中に体内の酸素濃度が低下するような無呼吸が生じていないかを調べる検査です。この検査で異常が疑われれば、次に病院に1泊し、睡眠中の呼吸や睡眠の状態を調べます。


OSAと判明したら、マウスピースで気道を広げる方法(OA)や、呼吸を補助する器具(CPAP)を使用する方法で、必要に応じて治療します。鼻やのどに病気がある方は耳鼻咽喉科での治療、高度肥満で気道が狭くなっている方は減量、などの対策も同時に行っていきます。
(TEIJIN Medical Webより許可を得て掲載)

CPAP(持続気道陽圧療法)は、上図のような装置を使って睡眠中に気道に空気を送り込み、楽に息ができるようにする治療です。大げさに見える かもしれませんが、使ってみると意外に気にならず、ビックリするくらいぐっすり眠れるようになった、眠気や頭痛がすっきりした、と言われる方も多くいらっ しゃいます。もちろん症状が改善するだけでなく、将来のリスクも軽減されることが報告されています。

参考文献:
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020 日本呼吸器学会
循環器領域における睡眠呼吸障害ガイドライン2023年 日本循環器学会


LINK


前 号へ 次号へ
クリニック通信もくじ  TOP へ