クリニック通信 平成29(2017)年2月号

あふれる健康情報の読み方 血圧の雑誌記事を例に

健康問題に限らず、今の世の中には情報があふれています。ご近所や知り合いの間の口コミ情報から、テレビ、新聞、雑誌などのマスコミまで。今 日ではインターネットが最も大きな情報源という方も多いと思いますが、インターネットの情報もまさに玉石混淆で、政府や学会などの公式発表から、どこの誰 かわからない人のブログやツイッターまで、調べたい言葉を入力して検索すると情報が文字通りあふれ出てきます。私たちは、これら数多の情報とどのように向 き合ったらよいのでしょうか。


昨年12月、ある週刊誌に何週間か続けて血圧に関する記事が載りました。見出しをみると、いわく「塩分を減らせば血圧は下がる、はやっぱり間違いだっ た」、いわく「飲んではいけない高血圧治療薬」などなど。一見、常識を真っ向から否定するような文言で、びっくりされた方も多かったでしょう。私たちも自 分の専門分野にかかわることなので、当然興味をもって目を通しました。それをきっかけに今回の表題のようなことを考えてみました。

まず、情報に接したときは、落ち着いて、内容を確かめた方がよいと思いました。上記 の記事で言うと、見出しはかなり過激ですが、記事の内容をよく読むと、実は特に新しいことがわかったわけではなく、これまでも長年議論されてきたことを蒸 し返しているだけの記事です。また、何号か続けて読むと、見出しとは逆の意見も一応書かれていてそれなりにバランスも考えてあるようです。つまり、内容か らみると見出しはやや極端に思え、それほど驚く必要はなさそうです。
また、情報を解釈する際には、情報源の信頼性ということも考えないわけにはいきません。
医学の論文は、掲載されるまでに雑誌ごとに複数の査読者から、研究方法や表現に誤りや不十分な点がないか、厳しい点検を受けます。また最近は、論文だけでなく、講演や学会発表などをする時にも「利益相反」を明らかにするように求められるようになりました。「利益相反」とは、 その発表に関して、利害関係の一致する団体がないか、特定の会社などから資金提供などを受けていないか、ということです。そのような関係先がない場合も、 ないということを明示するように求められます。その点から、上記の記事はどうでしょうか?まず、情報の発信元は商業雑誌ですので、いくら公共的な使命もあ るとはいえ、雑誌を売ることが雑誌社の当面の目標であることは疑いありません。記事を売るためには、今回もそう言えるかもしれませんが、内容に比べてやや センセーショナルな見出しを付けることもあるかもしれません。しかし、記事の掲載前に公平な査読を受けることはないでしょう。また、内容について利益相反が明らかにされているでしょうか。残念ながら、そのような記載はありません。塩分を控えることに意味はないという内容の記事ですから、塩や醤油などの食品メーカーや業界団体から後援(雑誌への広告掲載も含めて)を受けているのであれば、公平性に大きな?がつくことになります。
 最終的に、どの情報を信用するかは個人個人の判断になりますが、私たち医療者は、上記のようなことに注意しながら日ごろから正しい情報を集め、患者さん の利益にかなう医療を提供するよう心がけています。当院はこれからも、患者さんの病気や薬に対する不安や疑問に丁寧にお答えし信頼関係を築きながら、ご利 用いただく皆さんに安心して治療を受けていただけるよう努力いたします。

LINK



前 号へ 次号へ
クリニック通信もくじ  TOP へ