クリニック通信 平成23(2012)年2月号

心臓にバイ菌が住みつく!?
 心 臓にバイ菌が住みつくなんて、そんなことがあるの?と思われるかもしれませんが、それが、あるのです。もちろん、それほど多い病気ではありません。100 万人あたり年間10人から50人と言われていますから、ちょうど北九州市全体で1年に数十人くらいの患者さんが出ているということです。
 その病気の名前は、感染性心内膜炎といいます。
 特に要注意なのが心臓に弁膜症(手術を受けた人は特に)や生まれつきの心臓病を持っている方ですが、高齢化社会となり、このような心臓病をかかえた方の数も増えていますので、今回はどのような注意が必要かを書いてみたいと思います。

  私たちの体は、常に外からの病原体の侵入の危険にさらされています。口の中や胃腸にはいつも多くの細菌が住んでおり、例えば歯科で抜歯などの治療を受ける と、これらの細菌は簡単に血液の中に入り込んで体中を流れると言われています。このようなことは、歯石を取ったり、歯を磨いたりするだけでも起こることが あるそうです。多くの健康な人は、侵入した病原体をやっつける機能をもっていますので、少しの菌が入ったからと言ってすぐに病気になることはありません。 しかし、病気の人にとっては、これらの「お隣さん」も時として恐ろしい敵になることがあるのです。
  心臓に上記のような病気があると、血液の流れに面している弁や心臓の内側の壁の一部が傷んで、血液の中に浮いている細菌が付着しやすくなるのです。心臓に 付着した細菌は、その場で増殖し、いぼのようなかたまりを作ります。あるいは心臓の筋肉の中にまで入り込んで、膿のたまりを作ることもあります。
左は、ある患者さんの心臓超音波検査の写真ですが、僧帽弁という弁に長さ2cm、太さが1.5cmほどもある巨大な菌のかたまり(黄色矢印)が付着し、血流によって激しくゆれ動いていました。
心 臓で菌が増殖すると、発熱が続くようになり、また、菌のかたまりが少しずつちぎれて体中に流れていき、皮膚や眼底などに小さい出血や結節を作ることがあり ます。時には血管が詰まって脳梗塞などを生じることもあります。重症になると弁が壊れて心不全になることもあり、生命の危険が生じることもあります。しか し、感染性心内膜炎であることがわかりにくい場合も多く、長い間、原因不明の発熱として検査が続けられることもあります。心臓超音波検査で菌のかたまりを 見つけたり、血液を培養して血液中の細菌を確かめたりすることが、感染性心内膜炎の診断につながります。

 このように時として非常に危険 なこともある病気ですので、繰り返しになりますが、心臓に弁膜症や生まれつきの心臓病をお持ちの方は適切な予防を行うことが大切です。予防とは、歯科や耳 鼻咽喉科などで抜歯などの菌が入りやすい治療を受ける時は抗菌薬を事前に使用すること、あるいは、普段から口の中を清潔に保ち、歯肉炎などがあるときはき ちんと治療を受けること、歯ブラシなども正しく使用すること、などです。
むやみに心配することはありませんが、注意は怠らないようにする必要があります。

LINK


前 号へ 次号へ
クリニック通信もくじ  TOP へ