クリニック通信 平成24(2012)年4月号

第76回日本循環器学会(福岡)参加記
 今 年の日本循環器学会学術集会は去る3月16-18日に福岡市で開催されました。昨年は3月に横浜で行われる予定でしたが、震災の影響で8月に延期の上、規 模を縮小し平日開催となったため参加できませんでした。今年は地元ということもあって参加してきました。1,2日目はぐずつき気味の天気でしたが、3日目 は写真のような好天となり、日差しも暖かく福岡にも春が来たことを感じさせてくれました。
この学会は年に1回日本中から心臓など循環器疾患を専門 とする医師が集まる大規模なもので、クリニック通信でも、これまでも度々お伝えしています。今年も全国の有名な先生方が顔をそろえ、2月に天皇陛下の心臓 の手術をされた順天堂大学の天野先生もお見かけしました。今回の学会で最初に驚いたのは、学会のテーマです。なんと「愛と情熱」という学会としては珍しい ものでしたが、今回の学会会長をされたのが鹿児島大学の鄭忠和先生ということで南国らしさを強調されたのかもしれません。鄭先生は診療や研究に大変情熱を 燃やされてきた方なので、鄭先生らしいと思いました(会場前には写真のような、会長の等身大写真が乗ったモニュメントがあり、これもちょっとビックリでし た)。会場の一角には鹿児島グルメ横丁なるコーナーがあって、ラーメン、さつま汁、さつま揚げ、黒豚串焼きなどが売られていたのもユニークでした。
 いつものことながら、この学会は規模が大きすぎて一部しか見ることができません。そ こで私たちは、普段は聞けないような日循ならではの企画を中心に参加するようにしています。たとえば、最新の臨床研究の最初の発表、先進的治療の試み、循 環器学会に数多くある委員会主催のセッションなどです。これらは日々の診療に必ずしもすぐに役立つわけではありませんが、今後の医療の進む方向を知るうえ で大変興味深いものです。一方で、会員向けの教育セッションや、様々な分野のエキスパートによるシンポジウムなどもあり、頭の整理ができ診療の参考になり ます。
 先進治療の話題としては、心臓移植を受ける患者さんの対象年齢を現在の60歳以下から65歳以下に引き上げる問題についての移植委員会 セッションや、日本でも使用が拡大しつつある植え込み型人工心臓の現状についての報告などを聞き、今のところ私たち自身はかかわった経験はありませんが、 移植や人工心臓が治療の選択肢として現実のものとなっていることを実感しました。たまたま本学会の直後にアメリカで元副大統領が71歳で心臓移植を受けた ことが報道され、学会での議論を聞いていただけに考えさせられました。
最近盛んに行われている大動脈瘤などに対するステント治療の現状と課題につ いてのシンポジウムや、頻度は少ない病気ですが肺高血圧症についてのシンポジウムも、大変興味深く拝聴しました。また、医師の臨床研修制度や地域医療の現 状に関するセッションでは、北海道や沖縄などの大学の先生から、若手の医師が経験をつむために大都市の大きな病院での勤務を希望することが多いためへき地 の病院の医師が不足して、地域医療が大変厳しい状況にあり、各地で行われている対策が紹介されていました。(当院の二人の医師が聴講した内容です)


LINK


前 号へ 次号へ
クリニック通信もくじ  TOP へ


鹿児島グルメ横丁