クリニック通信 平成21(2009)年2月号
高血圧治療ガイドライン2009
5年ぶりに改訂された新しい高血圧治療ガイドラインが、去る1月16日に公表されました。高血圧に限らず、最近は様々な病気についての治療ガイドライン
がそれぞれの学会によって作成されています。最新の研究成果や、新しく登場した薬・治療法を盛り込むために、これらのガイドラインは数年で改訂されること
が普通で、日本の高血圧ガイドラインは2000年に初めて作られ、2004年の改訂を経て今回が二度目の改訂です。
先日、小倉での講演会で、今回の改訂の事務局長をされた大阪大学の先生のお話をうかがう機会がありました。それによると、今回の改訂で最も気をつけられ
たことは広く公明正大な議論を行うことだったそうです。すでに一昨年秋に沖縄での高血圧学会で改定に向けてのシンポジウムがあり、昨年7月には最初の素案
が学会員に公表されました。これに対する意見を求め、意見に対する執筆者の回答も公表され、さらに昨年10月には札幌で行われた高血圧学会で取りまとめの
シンポジウムが開催されました。確かに、ここまで意見集約に労力を傾けたガイドラインは聞いたことがありません。事務局長が目を通された電子メールは数千
通にもなるとのことで、ご苦労のほどが偲ばれました。
さて内容ですが、前回と比べてまず気がつく
のは、全体にとても詳しくなったことです。高血圧の「教科書」と言っても良いくらいに具体的に細かく書かれています。引用している論文の数も大幅に増えて
います。結果としてページ数が131ページから192ページに増え、見た目にもかなり厚くなりました。
高血圧の診断基準など骨格となる部分には大きな変化はありませんが、脳卒中や心臓病などの発生を抑えるために従来よりもさらに低い血圧から積極的に治療
を開始するように改められました。具体的には、血圧の値や危険因子の種類によっては従来1〜3ヶ月は食事療法や運動などを行い様子をみるとされていたもの
が、直ちに〜1ヶ月の観察で降圧薬を開始するように勧められています。また、今回から、心血管病の危険因子に従来からの糖尿病、脂質異常症、肥満、喫煙な
どに加えて最近話題のメタボリックシンドロームや慢性腎臓病(CKD)が記載されました。このような状態があるときは、同じ血圧でも、より積極的に治療し
ていく必要があるということです。
その他、やや専門的になりますが薬の使い方
に関して、最初に使う降圧薬としてふさわしいとされる薬の種類が6種類から5種類に整理されました。また、日本では使用頻度の少ない利尿薬をもっと活用す
るよう強調されています。
日本高血圧学会が非常な手間ひまをかけて作ったガイドラインです。文字通り座右の書として治療に生かしていきたいと思います。
前号へ 次号へ
クリニック通信もくじ TOP
へ