
到着がちょうど昼ごろだったので、一行がまず向かったのはお蕎麦屋さんです。3段の割子に入った名物の出雲そばをい
ただきました。その後、出雲大社に参拝しました。大国主命を祭った本殿(国宝)は高さが24メートルもある巨大なもので、現在は60年に一度の修理中で
す。裏手の絵馬奉納所には縁結びを願う絵馬が無数に懸けられていました。大社近くの博物館では、古代の出雲大社を支えた巨大な柱や、県内の遺跡から発掘さ
れたおびただしい数の銅剣、銅鐸などの出土品に驚きました。さすがは神話の国、出雲です。その昔は大和朝廷も一目置いた強大なクニがあったのでしょう。

1時間ほどかけて松江に移動し宍道湖温泉の
ホテルに宿泊しました。目の前に『だんだん』の中で双子姉妹の父親役の吉田栄作がしじみを採っていた宍道湖が広がります。温泉は高温のくせのないお湯で、
しっかり温まることができました。夕食ではカニなどの山陰の味覚をいただき、朝の味噌汁の具は当然しじみです。
松江城は、日本に12しかない江戸時代からの
天守閣のひとつで、そのうちでは姫路城に次ぐ大きさだそうです。もちろん内部もすべて木造で、すりへった急な階段が歴史を実感させます。戦災をまぬがれた
市内には古い家も多く、周囲には武家屋敷や、小泉八雲旧宅が往時の姿をとどめていました。屋形船でのお堀、水路めぐりを楽しんだ人もいました。二日目の昼
食も再び出雲そばです。
お隣の安来市にある足立美術館を見学したグ
ループもいました。足立美術館は日本画と広大な美しい日本庭園で有名で、ちょうど紅葉がみごろでした。
前号へ 次号へ
クリニック通信もくじ TOP
へ
宍道湖