クリニック通信 平成20(2008)年2月号

新型インフルエンザへの家庭での備え

インフルエンザは、インフルエンザウ イルスに感染して高熱、関節痛などの症状があらわれ、場合によっては肺炎などを併発して重症になることもある病気です。毎年のように流行しているので、多 くの方が過去に一度はかかられたことがあり、これまでに流行したウイルスに対しては抵抗力を持つ人が徐々に増えます。
 ところがインフルエンザウイルスは常に変化するウイルスです。ウイルスの表面にあるたんぱく質の構造が少しずつ変わるので、常に違った「顔」を持つウイ ルスが生まれています。このような変化は毎年起こっているので、はしか(麻疹)やおたふくかぜ(流行性耳下腺炎)と異なり、インフルエンザには一生のうち に何度もかかるのです。とは言っても、通常のウイルスの変化は比較的小さな変化で、これまでに獲得した抵抗力がある程度有効ですので、著しい大流行にはな りません。
 しかし、数十年に一度生じる大きなウイルスの変化になると、話は別です。鳥やぶたなどの間でこれまでのものと大きく変化したインフルエンザウイルスが生 まれ人間に感染すると、すべての人が抵抗力を持たないため世界的な大流行が起きます。過去にも、
20世紀では、大 正7年(1918年)に「スペインかぜ」、昭和32年 (1957年)に「アジアかぜ」、昭和43年 (1968年)に「香港かぜ」、昭和52年 (1977年)に「ソ連かぜ」が流行しています。これらはいずれも世界的に流行し、時に多くの死亡 者(たとえば、「スペインかぜ」では、世界で約4000万人、わが国では約39万人が死亡)を出しました。こうした「新型インフルエンザ」は、10年から40年の周期で流行しており、 次の新型インフルエンザがいつ出現するのか、予測することはできません。世界保健機構(WHO)で は新型ウイルスの流行の危険度を6段階にわけて評価しており、現在はフェーズ3(流行警戒期、人へ の感染例があるが、人から人への感染拡大はみられない)となっていますが、これがいっきにフェーズ4→6(流行期)になる可能性もあるのです。
 では、どのような対策をとればよいのでしょうか。残念ながら新型インフルエンザにかからないようにする方法はありません。特に問題なのは多くの人が一度 に発病することで、大混乱を避けるためには発病のピークを分散させることが重要です。そのために必要なのは、一旦流行が始まったらできるだけ外出しないよ うにすることです。国や各自治体は、少なくとも2週間程度は家から出ないでもすむように、必要な物 品を家庭に備蓄するように呼びかけています。また、家庭や職場で役割分担や行動計画を作っておくように勧めています。
 大流行が生じれば、医療も大混乱に陥ります。病院でも十分な治療はできない可能性がたかく、比較的軽症の場合は自宅での療養となるでしょう。自分の身を 自分で守るために、日ごろから、情報を集め、準備をしておく必要がありそうです。

新型インフルエンザの情報は下記のサ イトでご覧いただけます。

LINK

厚生労働省 新型インフルエンザ関連情報

新型インフ ルエンザ直近情報


前号へ 次号へ
クリニック通信もくじ  TOP へ