藤島クリニック クリニック通信 2020年12月号

長引くコロナ禍の中での生活習慣病
  今年の1月に始まった新型コロナウイルス感染症の拡大から、早いもので1年近くが経とうとしています。ワクチン開発など明るい兆しはあるものの、残念なが ら現在も第三波の真っただ中で感染者数が多い状態です。これからも当分、ソーシャルディスタンスを保つなど「新しい日常」と言われる生活を続ける必要があ りそうです。
 テレワークや外出自粛などが続く中で、ストレスや運動不足などから高血圧や糖尿病などの生活習慣病が悪化することが心配されています。テレビのニュース などでも取り上げられていますので、皆さんすでにご承知のこととは存じますが、この状況はしばらく変わりそうもないので、改めて注意したい点をまとめてみ ます。

 注意しなければならないのは、@ストレス、A運動不足、B食生活の乱れ、C医療機関受診の減少、などです。
  コロナ禍は、感染への不安、外出制限、経済的な不安、など人々に多くのストレスを生みだしています。東日本大震災などの災害の際には平常時に比べて血圧が 高くなっていたことがわかっていますが、コロナ禍では、もっと多くの人に幅広くこのようなことが起こっていると思われます。原因が解決していないのでスト レスをコントロールするのは簡単なことではありませんが、それだけに、まずは手の届くところから何とかしたいものです。


  そこで大切なのが、運動不足や食事の乱れなど、日常生活の中での対策です。一時期ほどではないにしても、現在でも在宅勤務、イベントの中止、スポーツジム の利用制限などで活動量が減っている方が多いのではないでしょうか。普段、運動習慣がない方でも、通勤、通学や仕事、買い物の途中で歩くことが貴重な運動 の機会になっていたのではないかと思います。食生活もコロナ禍で大きな影響を受けています。宴会や外食の機会が減っている一方で、食べすぎや食事の偏りが 起こっている方もいるのではないでしょうか。インスタント食品や出来合いの惣菜の利用などで、塩分の摂りすぎになっている恐れもあります。
運動不足と食事の乱れの結果、心配なのが肥満です。言うまでもなく、肥満は血圧や血糖値が上がる原因になります。


 また、高齢の方では、外出の減少やデイケアなどの介護・福祉サービス利用の減少によって、足腰の衰えや認知機能の低下の危険が高まります。
 さらに、感染の不安から、かかりつけの医療機関への通院を減らされている方がおられるのも気がかりです。医師や看護師と対面する機会が減ったり、検査の回数が減ったりして、病状の変化に気づきにくくなることもあると思われます。


  では、これらの危険に対して、どのような対策をとればよいでしょうか。上に書いたような生活の変化の影響は知らず知らずのうちに少しずつ現れ自分で気が付 きにくい可能性がありますので、まず大切なのは、このようなことが起こるということを、一人ひとりが自覚して、そうならないように予防する意識を持つこと です。体重、血圧などは普段から自分で測る習慣を持ち、これまで以上に変化に気をつけましょう。高齢の方の体調は、ご家族など身近な方がしっかりと観察さ れてください。そして、かかりつけの医療機関にもお気軽にご相談下さい。


 不用意な感染の機会は減らさなければなりませんが、新しい日常の中でも、体調を維持するうえで大切な生活習慣はきちんと保っていきたいものです。


LINK


前 号へ 次号へ
クリニック通信もくじ  TOP へ