藤島クリニック クリニック通信 2024年8月号
介護保険との連携
多くの方が利用されている介護保険による様々なサービスについて、私たち医療機関も、サービス提供施設の皆さんと日ごろから情報共有したり、書類作成や介
護認定審査会に参加したりして、介護保険制度の運営に深くかかわっています。今回は、業務のウラ話なども含めて、介護保険について書いてみたいと思いま
す。とくに目新しいことはありませんが、ご容赦ください。
2000
年に始まった介護保険は、高齢者などの介護を国民全体で支えあう仕組みです。病気の治療を支えあう医療保険とは別に、日常生活の支援や衰弱予防のための費
用を支えあうのが介護保険で、高齢で支援が必要な方が増えたこと、家族だけの介護が限界に達していたこと、などが背景です。実際には、介護保険では足りな
いサービスが必要で多額の自己負担を強いられることもしばしばですし、近年では介護分野での人手不足が深刻になるなど、多くの問題を抱えていますが、介護
保険制度発足とともに、様々な入所、通所、訪問の事業所ができて、サービスが充実したのは間違いありません。
さて、皆さんが介護保険のサービス利用が必要になった場合、まず市の地域包括支援センターなどを通じて、どの程度の介護が必要な状態かの判定(要介護認定)を申し込むことになります。
この時に私達かかりつけ医は、主治医意見書という書類を書きます。申請者の病気や現在の身体機能、認知機能などについて記入します。これに加えて、訪問
調査員の方が実際にご自宅などに訪問して生活の状況を調査します。これらの情報をもとに、まずコンピューターが一次判定を行い、さらにその結果が妥当か
を、各地で定期的に行われる介護認定審査会で確認して、ようやく要介護度が決まります。要介護度とそれぞれの方の必要に応じて、担当ケアマネージャーさん
が、使えるサービス量を実際にどのようなサービスに振り分けるか(ケアプラン)を決めます。
当院も、かかりつけ医として主治医意見書を作成することと、介護認定審査会に出務することで、この過程に参加していますが、これがなかなか大変なのです...
主治医意見書の作成にあたっては、患者さんの病気や薬のことだけでなく、どの程度のことが自分でできているのか、物忘れなど認知機能の状態はどうなの
か、なども書かなくてはならないのですが、例えば、月に1回高血圧や心臓病などで当院に通院しておられる方でも、日常生活の様子をすべて把握しているわけ
ではありませんので、主治医意見書の依頼があった場合は、改めていろいろとお尋ねしなければなりません。ご家族によると「外では元気」「他人には調子が良い」「家では何もしない」という方もお
られて、意見書が患者さんの状態を正しく表現できているかいつも悩みます。訪問調査と食い違うこともよくあり、やはり複数の目での評価が必要です。
介護認定審査会は、各地の医師、看護師、理学療法士、介護福祉士など、医療・福祉にかかわる様々な職種の方が参加して毎週行われており、当院医師もこれま
で10年以上にわたって月に2回参加しています。会議は19時から、5人程度の班にわかれて、1回に30-50人程度の方の判定を1時間ほどで行います。
事前に審査対象者の書類の分厚い束が郵送されてきます。コンピューターによる一次審査の結果がA3サイズで表裏2ページにぎっしり書かれてあり相当な分量
ですが、審査会までに予習しておかなければなりません。申請者ひとり一人の様子や介護される方の苦労を想像しながら、目を通します。以前は15くらいの班
が大きな会議室で一緒に判定していましたが、コロナ禍になって、すべてオンライン会議にかわりました。往復の手間と時間は節約できましたが、会議室での対
面の情報交換にも利点はあったなと今となっては惜しまれる面もあります。事前審査の膨大な書類の束も、今後はコンピューター上でみる電子書類になるとのこ
とで、紙の節約は大事ですが、見やすさは紙の方が勝ると思われ頭が痛いところです。将来はコンピューターによる一次判定にAIが使われて精度が高くなり、
審査会による二次判定はいずれ不要になるのではないでしょうか。
介護保険制度の概要 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/gaiyo/index.html
前
号へ 次号へ
クリニック通信もくじ TOP
へ