クリニック通信 平成27(2015)年8月号
神経内科と高血圧
おかげ様で当院は今年の4月で開院満30周年を迎えることができました。皆様に支えられてここまで来られたことに感謝し、今後も地域のお役に立てるようなクリニックを目指して努力していく所存です。
さ
て、当院の先代院長藤島博明は開業前の約20年間、九州労災病院(小倉南区)神経内科に勤務しており、当院も開業時は「内科・神経内科」としてスタートし
ました。現院長就任時から「内科・循環器科・神経内科」となりましたが、神経内科疾患については、月に1回、九州大学神経内科から応援をいただきながら診
療を継続しております。
神経内科は、脳や神経などの病気によって生じる麻痺やふるえなどの症状の診療を専門とする科です(こころの病気をあつかう
心療内科とは専門が全く異なりますのでご注意ください)。今日、脳の病気で最も一般的なのは脳梗塞や脳出血などの脳血管障害ですが、実は脳血管障害は高血
圧や不整脈などの循環器病と切っても切れない関係があり、神経内科と高血圧を中心とする循環器病は深いつながりがあるのです。
脳
卒中のなかで血圧と最も関係が深いのは脳出血です。現在使用されているような効果の強い降圧薬ができる前は、高血圧のコントロールが難しく、脳出血をおこ
してしまう方が多く大変深刻な問題でしたが、降圧薬や減塩運動のおかげで今日では高血圧性脳出血は減少傾向にあります。脳梗塞には図(日本心臓財団
Heart News
2005より引用)のように大きく分けて三つのタイプがありますが、この中でも、高血圧との関係がつよいラクナ梗塞とよばれる小さい血管がつまるタイプの
ものの割合は、脳出血と同様に減少傾向にあります。しかし、高血圧を放置するとこれらのタイプの脳卒中が起こりやすいのは昔も今も同じです。
一
方、最近増加傾向にあるのが、大きな血管にコレステロールなどが蓄積して動脈硬化が生じ脳血流が悪くなるアテローム血栓性脳梗塞や、不整脈などが原因で心
臓から血栓が流れてきて脳血管につまる心原性脳塞栓症です。図はこのことを証明している福岡県久山町での九大の調査結果です。アテローム血栓性脳梗塞は、
高血圧のほか、糖尿病、高コレステロール血症、喫煙などがあるとおこりやすく、同じように動脈硬化が原因の心筋梗塞や狭心症が起こりやすくなる条件と同じ
です。つまり、心筋梗塞や狭心症などの心臓病のある方は、脳梗塞にも注意が必要ということなのです。また、心原性脳塞栓は、心房細動という不整脈があると
起こりやすいので、脈の乱れがある方は心電図や心エコーなどで不整脈の種類や心臓の状態を調べ、心房細動であれば心臓内に血栓ができるのを予防するために
抗凝固薬を内服する必要があります。
脳卒中WEBガイド 九大病態機能内科学(第二内科)
前
号へ 次号へ
クリニック通信もくじ TOP
へ