クリニック通信 平成26(2014)年4月号

高血圧治療ガイドライン2014
 4 月1日に高血圧治療ガイドライン2014が発表されました。前回改定(2009年)から早5年ですが、改定作業は2年前から開始され、この5年間に出てき た新しい研究成果や海外のガイドラインの動向をふまえ、多くの専門家の意見を取り入れながら作成が行われてきました。作成委員の総数はなんと151人で前 回の118人からさらに増え、偉い人や声の大きい一部の人の意見に引きずられることを避けるような検討方法が採用され、透明性を高めるため委員間の議論を ネットで共有しながら作業がすすめられました。執筆委員の先生方のお話を伺う機会がありましたが、検討委員が多い分、多様な意見を集約するのには大変なご 苦労があったようです。関係者のご努力に敬意を表したいと思います。

さて、そのガイドラインの改定点ですが、前回ガイドラインで懸案になっていた点や、曖昧だった点を是正し、新しいことも盛り込まれています。
具 体的には、まず、家庭血圧の重要性がさらに強調されたことが挙げられます。家庭血圧での判定と診察室血圧での判定が一致しない場合は家庭血圧の判定を優先 すると初めて明記されました。また、評価方法も見直され、これまでは一機会に1回の測定値を採用することになっていましたが、今後は一機会に2回測定し平 均値を採用するように変更されました。このようにして5日〜7日測定し、平均が135/85以上であれば高血圧と判定することになります。診察室で1回測 る血圧より家で何度も測る血圧の方がいろいろな意味で信頼でき、私たちはすでに数年前から家での血圧に重きをおいて高血圧を診察してきましたが、家庭血圧 計の普及や数々の研究結果の蓄積を受けて、いよいよガイドラインにも家庭血圧の方が重要であると書かれるに至りました。実に歴史的な転換だと思います。
次 に印象深いのは、最初に使う治療薬の絞り込みです。降圧薬は、1950年代の利尿薬に始まって、その後種類がどんどん増えています。2000年に初めて発 表された日本の高血圧治療ガイドラインでは、特に合併症のない方の治療には、主に使われる(大きな種類分類で)6種類の降圧薬のどれから始めてもよいとい うことになっていました。その後、2009年のガイドラインで第一選択薬としては5種類が適当とされ、今回の改定では4種類(大枠で考えれば3種類)に集 約されました。これは海外のガイドラインでも同様の傾向です。この変遷も時代とともに研究が進んだ結果であり、高血圧治療の歴史が反映されていますが、血 圧測定方法と同様にこちらも実際に行われている治療の追認ともいえます。普段治療にあたっている私たち前線の医師の実感が、大規模な臨床研究で裏付けられ た結果だと思います。

そ の一方で、まだはっきりした結論が得られていないこともあります。その内でもっとも大きな問題は、血圧はどこまで下げたらよいのかという点です。このこと については世界のガイドラインの間で意見が一致しない部分が残されています。高血圧の患者さんのうち、比較的若くて動脈硬化の軽い方は、一言でいえば血圧 は低いほどよいと考えられ、この点はおおむね異論のないところだと思いますが、問題は心臓や脳、腎臓などにすでに動脈硬化のある方です。このような方では 血圧が低すぎると臓器の血行が悪くなり問題が生じる可能性があるのですが、どこまでなら安全なのかは意見が分かれるところです。結局は、それぞれの患者さ んの病状を注意深く観察しながら治療を行っていく、という基本に立ち返るしかなさそうです。
今回の改定版から、日本高血圧学会のサイトから無料でどなたでもダウンロードできるようになりました。私たちも今後の治療にしっかり活用していくつもりです。

LINK
日本高血圧学会 http://www.jpnsh.jp/


前 号へ 次号へ
クリニック通信もくじ  TOP へ