クリニック通信 平成21(2009)年6月号

CT による心臓の検査

 心 臓の筋肉に血液を送る血管が冠動脈です(左図に赤色で描いた血管)。この動脈が動脈硬化をおこして細くなると、心臓の筋肉が血液不足となり心臓に痛みを感 じます。この状態が狭心症という病気です。さらに、完全に血管がつまってしまうと、心臓の一部が死んでしまいます。これが、心筋梗塞です。
冠動脈 の動脈硬化を調べる方法としては、負荷心電図や負荷心筋シンチなどの方法である程度予測し、必要な場合にはカテーテル(検査用の細い管)を体の中に入れて 造影検査を行うという手順で長い間行われてきました。しかし、心臓カテーテル検査は入院が必要で、手軽に行うような検査ではありません。
 この数 年、機械の急速な進歩にともないCT(コンピューター断層撮影)による冠動脈検査の性能が格段によくなりました。皆さんご存知の通り、CTは脳や胸、腹部などの断層(輪切り)写真を撮 るために使われてきた装置ですが、最近のCTは平面的な輪切りの写真だけではなく、臓器の立体的な評価もできるようになり、心臓についても、カテーテル検 査のように冠動脈を写し出すことができるようになってきました。

  写真はある患者さんの心臓をCTで撮影したものです。CTで収集したデータは、いろいろな構図に再構成することができ、左側はちょうど上の絵と同じく心臓 を表面から見た図です。円で囲んだ部分の血管に細くなっているところがあるのがお分かりいただけると思います。右側は、この血管にそって縦切りにした図 で、やはり円で囲んだ部分が狭くなっている箇所です。狭い部分の外側にうすいねずみ色に写っているところがありますが、これはコレステロールが溜まってい る場所です。このようにCTでは、単に血管が狭くなっていることだけでなく、血管周囲の様子も同時に知ることができます。この点は血管造影よりむしろ優れ ていますが、血管自体の画質は、まだカテーテルによる造影にはかないません。

 CTは左の写真のような装置で撮影します。まず、造影剤を点滴で腕の静脈から注入し、タイミングを見て撮影します。1回の撮影は15秒程度ですが、準備から検査終了まで含めると20分程かかります。その後、上のような写真を作るのに1時間程度必要です。
  このように、CTは以前ならカテーテル検査をしないとわからなかった心臓の血管を、比較的簡単に調べることができる大変便利な検査です。しかし、撮影には いくつかの制約があります。造影剤を使用するので、造影剤にアレルギーがある方や腎臓の悪い方は注意が必要です。また、現在普及している装置では不整脈が あると極端に画像が悪くなります。血管の石灰化がひどいと評価できないこともあります。15秒間息を止めなければならず、これができない方も撮影できませ ん。さらに、放射線を浴びることになるので、必要ない撮影を避けるのは当然です。実際には、このような条件を考えながら、どのような検査をするかを考えま す。場合によってはCTではなく、他の方法による検査の方がよいこともあります。
 当院周辺にもCTによる心臓の検査を行っている病院が何箇所かあります。CTが必要な方は、当院からそれぞれの循環器科にご紹介し、一度受診していただいて検査の予定を組んでいただくことになります。詳しくは職員にお尋ね下さい。

LINK


前 号へ 次号へ
クリニック通信もくじ  TOP へ