大門町山車ペーパークラフトの作り方

まず、ダウンロードしたペーパークラフトのPDFファイルをカラー印刷します。
用紙サイズはA4、用紙の種類は、私はエプソンスーパーファイン紙を使用しました。

本体部分の部品を、写真のように周囲にのりしろをつけて切り抜きます。(のりしろは印刷しておりませんので、気をつけて下さい。)
一番下の台には、太鼓を載せる腕を差し込む部分があります(妻面の太線)のでナイフで切り込みをいれておきます。


それぞれを写真のように箱にします。一番下の台には、補強のためすそに3x3mmの角材を接着しました。割り箸などでも代用できると思います。


太鼓を載せる腕の部品を切り抜きます。
本体に差し込む部分は長めに残してください。


腕の部品を二つ折りにして接着し、先端の模様にそって写真のように切り抜きます。途中に2箇所ずつ、横梁をいれる部分を切り抜きます。横梁の部品もきりぬき二つ折りにしてください。接着は不要です。


台に太鼓をのせる腕を差込み接着します。腕の模様は片側にしかありませんので、腕の向きに注意してください。横梁を2箇所ずついれて接着します。


太鼓の部品を、のりしろを残して切り抜きます。胴をボールペンなどに巻きつけて丸みをつけて筒状に接着し、面の部分を貼り付けて、余った部分をあとから切ります。


適当な厚紙で足(実際は車輪ですが)を作ります。すそから2mm出るようにして下さい。厚紙は、いらない空き箱などで十分です。


台のすそを飾る部品を両側に接着します。台の前後に飛び出した部分は裏側から接着剤を多めに盛り付けて硬くしておきます。


台の天板を作ります。適当な厚紙に木目板の部品を切って貼り付け、切り抜きます。裏にも同じ大きさの木目板部品を貼り付けます。


台に天板と、中間の層を接着します。この時、前後、左右の中央がずれないように気をつけてください。


ここからPDFファイル2の部品を使います。最上部(提灯のある層)の裏張りとその上の欄間の部品を、適当な厚紙に貼り付け、切り抜きます。さらに、中央付近の左右の端にある白い正方形の部分も切り取ります。


この部品を、提灯の層の前後の妻面に裏から写真のようにあてます(ここではまだ接着しません)。そして、左右の正方形の切り欠きの部分は、表の紙も切り抜いておきます。この切り欠きの部分を、次のステップで貼り付ける補強の角材が通ります。


先ほどの切り欠きと高さが合うように注意しながら提灯の層の上部に補強の3x3mm角材を接着します。角材の長さは77mm、角材の両端から厚紙までの長さはそれぞれ15mmです。角材を接着してから、裏打ち部品を裏から接着します。


前に作った下の部分と、前後左右の中央がずれないように気をつけながら接着します。これで屋根以外の部分が完成しました。


屋根両端の部品を適当な厚紙に貼り付け切り抜きます。この時に、屋根中央の補強用に、同じ形にもう一つ厚紙を切り抜いておきます。


屋根上の飾り部品を切り抜きます。屋根中央にのる長い部品は両端と下面にのり代をつけて切り抜き、写真のように折って下さい。屋根両端の飾りは、切り抜いた後で2枚ずつ、裏側で背中合わせに張り合わせて下さい。


写真の一番下の部品は屋根側面の飾り(軒材)部分です。厚紙からこの部分の裏打ち材を切り出し貼り付けてください。


屋根の部品を切り抜き、中央で折り目をつけます。両端は、写真のように印刷された線に沿って切れ目を入れます。中央には切れ目が印刷されていませんので、適当に切れ目を入れてください。


屋根両端の飾り部品のカーブにあわせながら、写真のように屋根を接着していきます。


屋根の中央に、厚紙から切り出しておいた補強材を接着します。


屋根左右の軒に、軒材の部品を接着し、その上に屋根の左右の端を折りこんで接着します。


屋根上の飾りを接着すれば、屋根の完成です。


屋根と太鼓を本体部分に載せれば、完成です。





前のページに戻る

2011.8.27