クリニック通信 平成11年9月号

日常気をつけたい体の異変
−北九州東部高齢者大学講演より

去る9月3日、小倉北中央公民館で行われた北九州東部高齢者大学で上のような題で講演させていただきました。当日は、約60人の皆様が熱心にお聞き下さり、大変感謝しております。今回は、その内容の一部を御紹介いたします。

1)正常な老化か、異常(病的)か?
高齢の方が体の異変をお感じになったとき、まず考えてみたいのはそれが正常の老化による変化なのか病気か、ということです。よく「若い頃はこんな事はなかった」とおっしゃって悩んで来院される方がおられますが、ご自分の若い頃と比べるのではなく、周囲の同年輩の方と比べなくてはなりません。くよくよするのは、ちょっと早いかもしれませんよ。
自分で気付きやすい老化現象には、感覚器(目、耳など)や内臓の機能低下があります。老眼になったり耳が遠くなったり運動能力が低下したりするのは、高齢の方は皆さん経験される事だと思います。また自覚症状のない老化としては、動脈硬化、骨量の減少、肝機能、腎機能の低下などがあります。
症状や検査値の異常が比較的若くしてあらわれたり急に進行したりした場合には、病気の関与を考える必要があります。

2)年をとるとともに増える病気
誰にでもおこる老化現象ですが、老化とともに増える病気はいろいろあります。内科で一番多いのは動脈硬化が原因の疾患で、脳血管疾患(脳梗塞、脳出血)、虚血性心臓病(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症(足などの血行障害)などがあります。多くの癌も、老化に伴う遺伝子の修復機能の低下が原因の一つと考えられています。眼科領域では白内障による視力低下もよくある疾患です。整形外科では骨粗鬆症に伴う腰痛や骨折が起こりやすくなります。また、変形性関節症で膝などの痛みや腫れが生じることも多くなります。高齢の男性では、前立腺肥大症で尿の出方が悪くなることもよくあることです。
これらの疾患は体の老化に伴って起きやすくなるわけですが、生活習慣を改善することである程度予防することは可能です。最近、このような疾患のことを生活習慣病と呼ぶようになっています。動脈硬化が生じにくくなるような食生活、骨や筋肉の衰えを防ぐ運動習慣などに、日頃から心がけたいものです。
八重写真
3)老化現象をはやくする病気
老化現象の進み方は個人差があります。この差は上記のように生活習慣の違いで生じることもありますが、動脈硬化の進行には高血圧、糖尿病、高脂血症などの病気も深い関わりがあります。白内障の進行にも糖尿病が関与することがあります。ある種のホルモンの異常や腎臓病は骨粗鬆症を進行させます。
この様な病気は、はやめにきちんと治療を始める事が重要です。老化は止めることはできませんが、生活習慣の改善や病気の治療によって、ある程度進行を遅くすることはできると考えられます。

誰でも年はとるものです。できるだけ体の機能を保ちつつ、お体の調子に合わせた生活をお楽しみ下さい。

藤島八重
 



 クリニック通信もくじ  TOPへ