クリニック通信 平成15(2003)年11月号

日本高血圧学会(宮崎)参加記
去る10月30日〜11月1日、宮崎市で第26回日本高血圧学会総会が開催されました。10月31日午後から休診させていただき、参加してきましたので、今回はそのご報告です。
会場は、シーガイアの中にあるワールドコンベンションセンター“サミット”でした。シーガイアこの会議場は2000年7月の九州沖縄サミットで外相会談が行われたところで、ロビーの一角に各国の外相たちがついたテーブル(それぞれのサイン付き)がありました。シーガイアは、ひろびろとした日向灘に面した広大な松林を切り開いて造られた巨大なリゾート施設です。ホテル最上階展望室からの眺めは素晴らしいものでしたが、折角の松林がちょっともったいないような気もしました。
第26回日本高血圧学会さて、今年の学会で最も話題になったことといえば、やはり、この春に相次いで発表された新しい高血圧治療ガイドラインでしょう。様々な病気について、世界中の研究成果にもとづいた治療ガイドラインがいろいろな学会で作られていますが、高血圧に関するものの中で世界の“両横綱”とでもいうべきアメリカ(JNC7)とヨーロッパ(ESH−ESC)のガイドラインが今年改訂されたのです。今回の改訂は、それぞれ6年ぶり、4年ぶりになり、この間に発表された多くの大規模臨床試験の結果をふまえたものとなっています。(ヨーロッパ独自のガイドラインは今回が初めてですが、これまであったWHOと国際高血圧学会によるものの実質的な改訂版といえるのではないでしょうか)
この二つのガイドラインには、それぞれ違った特徴があり、なかには相反するといってもよいほどの隔たりがある部分もあります。アメリカのガイドラインは、医療経済事情(安い薬を最優先!)や、できるだけわかりやすくという第一線の医師の要望を反映して、これまでにもまして降圧利尿薬を治療の中心にする立場をとっています。一方、ヨーロッパのガイドラインは以前と同様に5〜6種類の降圧薬から選択するという立場です。今回の学会には、米欧それぞれ作成にかかわった主要メンバーが来日しており、双方の見解を生で聞くことができました。同じ質問に対して意見を述べあう場面もあり、大変興味深く拝聴しました。もっとも、実際の治療では何種類かの薬を併用することが多く、このような点ではどちらのガイドラインも大きなちがいはありません。
日本では、2000年に独自のガイドラインを作っています(JSH2000)が、こちらも来年の改訂に向けて現在準備中との事です。
この他にも、本学会では最先端の基礎的研究から、患者さんの生活指導などのより身近な研究まで、さまざまな報告がなされており参考になりました。当院での診療にも役立てていきたいと思っています。
外相会談のテーブル



 クリニック通信もくじ  TOPへ