クリニック通信 平成17(2005)年5月号

心不全について                   

先日、心不全についてお話する機会がありましたのでクリニック通信でもご紹介します。
心不全NYHA分類「心不全」というと危篤状態を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。本来、心不全とは心臓の機能が低下し必要な働きができなくなった状態をさす言葉です。当然、軽症から重症まであり、軽症の慢性心不全の場合は日常生活にほとんど支障はありません。程度がすすむと坂を上るときなどに動悸や息切れを感じるようになり、重症になるにつれて次第に少しの動作でも症状がでるようになります。急に心不全になった場合や急に悪化した場合はもちろん直ちに治療が必要です。
心不全の原因はなんでしょうか?「心不全」とはひとつの病気ではなく、いろいろな心臓病(心筋梗塞、心筋症、心臓弁膜症、高血圧性心臓病、不整脈 ほか)が心不全の原因となります。これらの心臓病が悪くなったときや心臓への負担が増えたときに心不全の症状が現れるのです。
心不全の症状には、先に述べた動悸、息切れのほかに疲れやすい、体のむくみなどもあります。このような症状は、特に高齢の方ではよくあることですが、いつもと違うと感じたら心不全の可能性を考え検査する必要があります。
心不全胸写心不全の診断には、胸部レントゲン写真、心臓超音波検査(心エコー)などが役に立ちます。レントゲン写真では心臓が拡大したり肺うっ血が生じたりしているのがわかります。また心エコーでは心臓の動きや弁の様子を知ることができます。これらの検査は当院でも行っています。さらに詳しく調べるためには、入院の上、心臓カテーテル検査などを行う必要があります。
心不全の治療は、大きく分けて、心臓の負担を軽くする治療と心臓の状態をよくする治療があります。心臓の負担を軽くするには、薬(利尿薬、降圧薬など)の使用、減塩食、体重減量、禁煙、身体活動の制限などを行います。可能ならばリハビリテーション(運動療法)も重要です。また、心臓の状態をよくする治療には、手術、カテーテル治療(弁膜症、狭心症など)があり、さらに最近では特殊な人工ペースメーカーを使った心臓再同期療法(CRT)も行われ成果をあげています。高度先進的な医療として人工心臓、心臓移植がありますが、わが国では未だ少数例にとどまっています。心不全エコー
ほかの病気と同様に、心不全もできるだけ早期に発見し、適切な治療を開始していくことが、心臓を長持ちさせることにつながります。

さらに詳しい情報は下記のサイトをご覧下さい。(図表を一部改変して使わせていただきました)
国立循環器病センター循環器病情報サービス
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/cvdinfo.htm
 



 クリニック通信もくじ  TOPへ