クリニック通信 平成11年7月号

小倉祇園太鼓 in 1999

当クリニックのお近くにお住いの方には珍しくも何ともないお話になりますが、今回は小倉のお祭り、祇園太鼓です。今年は7月16〜18日に行われました。天気の悪い日もありましたが、3日間小倉の街は太鼓の音につつまれました。
小倉祇園太鼓は、江戸時代のはじめ頃から続く小倉の夏祭りです。山車(「やま」と呼びます)の前後に一つずつ太鼓を横に置き、これを両面から打ち ながら市内を練り歩きます。小倉では当たり前のスタイルですが、太鼓を両面から、しかも歩きながら打つというのは独特なのだそうです。
さて、私(藤島慎一郎)は当地に生まれて30数年、毎年この小倉祇園に参加しております。どこの祭りでもそうだと思いますが、祭りは時代ととも に姿を変えていきます。小倉祇園も、古い資料などに見られる絵は現在の祇園祭とはかなりちがうようです。私が物心ついてからも、変わったこと、変わってき ていることがあります。私なりの感想も含めてまとめてみると、
・日にちが変わった
以前は曜日に関係なく7月10、11、12日と決まっていましたが、10数年前から7月の第3金、土、日曜に行われるようになりました。日取りが神様のこよみから、人間達のカレンダーで決まるようになった、ということでしょうか?
・新しい山が増えた
以前は山はそれぞれの町内ごとに出ていました。近年、企業や学校などの参加が増え、競演会にも実業団部門ができています。さらに最近は「同好会」 が増えそれぞれに山を持っています。町内会という地域社会が衰退し、それに代わって会社や個人的な人間関係の比重が高くなってきたことを反映しているので しょう。
企業や同好会のグループのもう一つの特徴は、年中太鼓をたたいているということです。彼らにとって祇園太鼓は、もはや祭りというより趣味もしくはサークル活動のようです。
・衣装が変わってきた
映画の無法松はゆかたで太鼓をたたいています。大門町でも、私が子供のころは全員そろいのゆかたでしたが、その後写真のように法被(はっぴ)にか わりました。現在でもゆかたの町内もあり私はどちらも好きですが、はやりでしょうか。はやりと言えば、最近目立つのが人力車夫の格好で参加している人達で す。格好いい?好きずきでしょうねえ。
・打ち方が変わってきた
本来、小倉祇園太鼓は練り歩きながら打つものです。歩きながら打つ、というのは特徴であると同時に打ち方を制約するものでした。つまり、そんなに いろいろな打ち方はできなかったのです。太鼓のリズムも、自然に歩くリズムになるのです。ところが最近「同好会」などを中心に、止まっている太鼓を打つと いうスタイルが出てきました(年中太鼓を打って練り歩く訳にはいきませんからね)。このことは、太鼓の打ち方を本質的に変える出来事です。太鼓が止まって いるので、太鼓を打つリズムも自由なら、太鼓のまわりで踊ろうがはねようが勝手です。これが小倉祇園太鼓を元にした創作太鼓とでもいうべき、「据え太鼓」 という新しいジャンルを生み出したのです。ここ数年は小倉祇園の公式行事のなかで、従来通りの歩きながらの競演会とは別に、据え太鼓競演会が行われるまで になりました。祭りの新しい可能性とも言えますが、小倉祇園太鼓はどこにいくのでしょうか。

古い町割の枠にとらわれず、企業などの団体を通じて多くの人が参加できるようになったのは小倉祇園にとって良いことだと思います。その一方で、地域社会に根ざした「祭事」としての祇園も残していきたいものです。
クリニック通信というより、私の思い入れをつづった文になりました。

藤島慎一郎



 クリニック通信もくじ  TOPへ