クリニック通信 平成14(2002)年7月号

第19回国際高血圧学会(プラハ)参加記

2年に1回の国際高血圧学会が去る6月24〜27日にチェコ共和国のプラハで開催されました。私も4年ぶりに参加してきましたので、今回はそのご報告です。プラハには日本からの直行便はなく、関西空港からパリ経由で行った私たちは福岡から合計15時間も飛行機に乗らねばならず、着いたときにはもうヘトヘトでした。
プラハ国際会議場この学会には世界中から高血圧の専門家が集まり、高血圧に関するさまざまなテーマについて発表や討議を行います。中でも毎回注目を集めるのが、大規模臨床試験の結果発表です。高血圧に限らず臨床医学では、たとえば「Aという治療法と、Bという治療法ではどちらがすぐれているか?」などの比較を行うために、世界中で数千人にもなる患者さんにご協力いただき、くじでどちらの治療を受けていただくかを決めて、その後数年間にわたって経過を観察し結果を比較するという大がかりな研究が行われます。多くの手間ひまがかけられているだけに、大規模臨床試験で得られた結果は大変貴重で、今後世界中の医師が治療をする上での参考となります。このような結果が発表される会場には多くの参加者が集まり、各国の著名な高血圧研究者も顔をそろえ、発表をかたずをのんで見守ります。大規模試験の発表がほとんどない日本の国内学会ではない緊張の瞬間です・・・。今回の学会では、降圧薬のうちでも最近数年話題の中心であるアンジオテンシンII阻害薬という薬が、他の薬よりいくつかの点で優れているのではないかという結果が報告されていました。

ポスター会場私も、小倉記念病院で長年にわたって行われてきた冠動脈治療のデータを発表させていただきました。高血圧の患者さんでは、正常血圧の方と比べて治療後の長期予後がやや悪いという結果でした。

カレル橋さて、ここでプラハについて少しご紹介しましょう。かつてのボヘミア王国の首都であるこの町は14世紀には神聖ローマ帝国の首都ともなり、中世ヨーロッパの中心として栄えました。その後は大きな戦火をまぬがれたため、今日でも「百塔の街」と呼ばれる中世以来の美しい町並みが保たれています。一方で、社会主義時代の民主化運動「プラハの春」など、チェコの人々の多くの苦難が刻まれた街でもあるのです。そんな歴史を見守るように、スメタナの名曲で有名なモルダウ(現地名ではヴルタヴァ)川が、街の中央を滔々と流れています。旧東欧圏ということで、日本ではまだなじみがうすいかもしれませんが、ヨーロッパでは既に観光地として定着しているようです。プラハのビアホール今後は日本からも多くの方が訪れるようになるに違いありません。チェコのビールは有名で(バドワイザーのふるさと)、私も九大2内科の先生方とビアホールで楽しく過ごさせていただきました。
2年後の国際高血圧学会はサンパウロ、そして4年後はいよいよ福岡です。

今回の学会での見聞を、今後の診療に生かしていきたいと考えています。

藤島慎一郎

プラハ遠景



 クリニック通信もくじ  TOPへ