クリニック通信 平成17(2005)年2月号

小倉城下 大門遺跡                   

当院のある小倉北区大門周辺では、最近、道路の拡張工事が続いています。それほど交通量が多い道路ではなく、北九州市の人口も百万人を割り込んだのにこの道をこんなに広げる必要はあるのか?・・・という疑問はひとまずおいて、今回はこれらの工事にともなって姿をみせた“大門遺跡”についてです。
大門跡の石垣遺跡というと古墳や石器を想像されるかもしれませんが、この遺跡は江戸時代の城下町の遺構です。昨年、当院と同じ町内の地中からみつかった石垣には地元の私たちも驚かされました。普段歩いていた地面の中にこんなものが埋まっていたなんて。
場所は、西小倉駅から南に延びる道路にそった西側の一帯です。今までは駐車場や歩道だったところです。現地に掲示してあった地図(下の写真)によると河口に近い川岸の一部だったようです。(地図右下の「大門」の文字があるあたり。ちなみに赤丸が当院の位置です。もちろん原図にはありませんが。)今回の道路拡張工事では、地図中の青い線で囲まれた部分から石垣や堀などが発掘されました。
現地の説明板によると・・・(少し長くなりますが)
「大門遺跡第2地点
 大門遺跡の発掘調査は、第1地点のビジネス専門学校敷地に続いて、大門木町線道路拡幅工事に伴う第2地点の調査となります。第1地点では大門跡の西側隣接地の石垣及び浜へ出入りする不明(あかず)御門などが明らかとなりましたが、今回の調査では大門跡の南端と、それから南側へ続く石垣が見つかりました。
 現在見えている石垣は、南北に通る堀の東側の壁面に築かれた石垣で、堀の対岸の石垣は立体駐車場東側に埋まっています。検出された石垣の高さは3mで、幕末の絵図では、堀は幅九間、石垣高二間半と書き込みがあり、換算すると幅16m、高さ4.5mあったことになります。石垣上部が明治以後に除去されたようです。
 この堀によって小倉城下町の室町と大門町との間がさえぎられていたのであり、人々は必ず番所のある大門を通らなければ行き来できないしくみでした。
大門は長崎街道を旅して常磐橋たもとの本陣や旅籠に宿泊する人々にとっても、城下町の正面に位置する門であったといえます。
平成16年6月14日北九州市芸術文化振興財団埋蔵文化財調査室 北九州市」
遺跡地図
これらの遺跡は現在は埋め戻されて、新しい道路の下で再び眠り続けることになりました。(大門遺跡についての現地説明板も撤去されています。)
どうです?足下に眠る歴史のロマンを感じていただけましたか?

なお、北九州市の遺跡については下記のサイトに詳しい情報がありますので、こちらもご覧下さい。
財団法人北九州市芸術文化振興財団埋蔵文化財調査室
http://www.kicpac.org/bunkazai/



 クリニック通信もくじ  TOPへ