クリニック通信 平成17(2005)年12月号

糖尿病と血管病                   

糖尿病の合併症食生活が豊かになって、いまや中高年日本人の10人に一人が糖尿病、5人に一人は糖尿病予備軍と言われています(福岡県久山町での研究による、1988年)。1998年の厚生省発表では、通院中の糖尿病患者は218万人、糖尿病が強く疑われる人が690万人、この病気の可能性を否定できない人(予備軍、境界型)を含めると1370万人となっていました。
糖尿病で問題となるのは、血糖が高い状態が長年続くことによっておこる「合併症」です。なかでも腎臓、目、神経の障害(糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経症)は古くから三大合併症と言われ、それぞれの臓器の比較的小さい血管の障害でおきます。
 同時に糖尿病では比較的太い血管の動脈硬化も生じやすく、こちらも大きな問題となります。心臓の動脈(冠動脈)に動脈硬化がおきると狭心症や心筋梗塞になります。脳でも脳梗塞の原因となり、手足の血管の動脈硬化は血行障害による痛みや壊疽を引き起こします。前述の久山町研究では、左図のように、糖尿病の方では脳梗塞、冠動脈疾患の発生率が糖尿病でない方の約3倍です。この結果は他の疫学調査でもほぼ同様です。さらに、糖尿病性神糖尿病と血管病発生率経症で痛みを感じる神経が鈍くなっている人では血行障害によって生じる痛みも感じにくくなるため、このような状態が進行していることに気づくのが遅れ、重症になって見つかることも少なくありません。これは心臓病や血行障害をみることが多い私たち循環器科の医師が、まさに実感していることです。
 糖尿病患者さんの治療では、食事・運動療法や薬剤による治療で血糖をコントロールしていくとともに、合併症の早期発見と治療にも気を配る必要があります。動脈硬化を早期発見するために、症状のないうちから検査をお勧めすることもあります。運動負荷心電図や心エコーで運動時の心電図変化や心機能を調べたり、両側の手首と足首の血圧を同時に測る装置を使って手足の血行状態を評価したりすることで、動脈硬化の存在を知ることができます。また、頚動脈エコーでは頚動脈の動脈硬化の程度を直接観察できます。動脈硬化による病気も、早期発見することで早期に治療することができ患者さんの負担軽減につながります。

糖尿病や合併症についての情報は下記のサイトをご覧下さい。
日本糖尿病協会http://www.jadce.or.jp/
厚生労働省「生活習慣病を知ろう」http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/index.html
 



 クリニック通信もくじ  TOPへ