クリニック通信 平成12年8月号

日本の高血圧ガイドライン

この6月に日本高血圧学会から「高血圧治療ガイドライン2000年版」が発表されました。
ガイドライン表紙これは、主に第一線の臨床医のために高血圧治療の指針を示したものです。日本では1990年に厚生省/日本医師会編の「高血圧治療のてびき」が作られていましたが、今回のガイドラインは単に10年ぶりというだけではなく、内外の文献を網羅した本格的なものとなっています。
海外では、アメリカの学会の合同委員会(JNC)や、世界保健機構(WHO)/国際高血圧学会(ISH)から、2〜3年おきに高血圧治療ガイドラインが発表されています。しかし、病気はそれぞれの人種で少しずつ病像が異なる場合があります。高血圧についても、日本人の場合、欧米人に比べ、食事の中の塩分が多い、脳卒中の発生率が比較的高く心臓病の発生率は比較的低い、などの特徴があります。加えて、現在の日本は欧米の上をいく高齢化社会となっており、若い人とはちがう高齢者の高血圧治療が大きな問題となっています。これらの事から、わが国独自の高血圧治療ガイドラインの必要性がいわれていたのです。
結果的に見ると、「高血圧治療ガイドライン2000年版」の高血圧の重症度分類やそれに基づく治療指針は、JNCやWHO/ISHのものと非常によく似たものとなっています。(ガイドラインの詳細については当院医師にお尋ね下さい。)これは、一つにはJNCなどのガイドラインがたび重なる改訂を経て完成度の高いものになってきていることや、国際的に分類や治療方針をある程度統一しようとする流れに沿ったためと思われます。しかし、結果的にはそうなのですが、今回のガイドラインは日本での研究成果をふんだんに引用し、これらの分類や治療方針が日本人にも使えることを示しています。海外の成果をふまえた上で、日本人向けに作られたのが、このガイドラインなのです。
「日本には独自の臨床データが少ない」、「日本の医師は外国人のデータをもとに日本人の治療をしている」、などとよく言われます。確かにその通りなのですが、今回のガイドラインに引用された論文をみると、日本にも独自のデータが結構増えてきたな、と感じます。疫学研究としては世界的にも名の通った久山町研究(九州大学第二内科)をはじめ、東北や北海道、沖縄などでの疫学研究。さらに、従来はほとんどなかった日本人で降圧薬治療の効果を調べた研究が、ここ数年でいくつか出てきました。そういう意味では、日本で独自の高血圧治療ガイドラインをつくる機が熟していた、と言えるのかもしれません。
今回のガイドライン作成にあたっては、私たちが日頃大変お世話になっている先生方が大活躍されました。九州大学第二内科(病態機能内科学)名誉教授の藤島正敏先生はガイドライン作成委員会の委員長として全体の指揮をとられました。また我々第二内科高血圧研究室の主任の阿部 功先生(助教授)は作成委員会の事務局の中心となって仕事をされました。遠くからではありますが、先生方のお仕事ぶりを拝見してきた私たちにとっては、いよいよできあがった高血圧治療ガイドラインには感慨深いものがあります。このガイドラインを当院での高血圧診療にも生かしていきたいと考えています。
 



 クリニック通信もくじ  TOPへ