クリニック通信 平成11年4月号

第63回日本循環器学会総会報告

今回は久しぶりに学会報告です。数ある医学関係の学会(全国規模の学術集会)のうち、私たちがだいたい毎年参加しているのは日本循環器学会(3月)と日本高血圧学会(9〜10月)です。今回は3月27〜29日に東京で開催された循環器学会に参加してきましたのでご報告します。昨年のこの学会では私も発表しましたが、今回は発表なしでしたので割に気楽な参加でした。

東京国際フォーラム会場は東京国際フォーラム(写真)でしたが、本題に入る前にこの会場についてちょっと御紹介します。できたのは確か3、4年前で有楽町駅に隣接した非常に便利な場所にあり、最近東京である学会ではよく使われています。写真のように船のような形のガラス張りの棟と箱形の棟が有りますが、なんといってもすごいのはガラス棟で半分以上が巨大な温室のような吹き抜けになっています。吹き抜けは地下2階から地上10階に及んでおり、その中を箱形の会議棟からの空中廊下がわたっています。この空中回廊は何度通っても目が回りそうになるので、私はあまり通らないようにしています。

さて循環器学会総会では心臓病、不整脈、高血圧などあらゆる循環器疾患について討論されています。3日間の参加者は1万人以上、演題数も膨大で多くの小会場に分かれておりとても全部は見られません。これまで私は循環器学会では高血圧関連の会場に主に参加してきましたが、今年の2月から小倉記念病院に勤務し改めて心臓病の勉強をさせていただいておりますので、今回は狭心症や心筋梗塞に関する会場を見て参りました。
 

狭心症と心筋梗塞は、冠動脈という心臓を養う血管が動脈硬化などのために細くなったりつまったりして生じます。治療には、細い管(カテーテル)を冠動脈に入れて狭くなった部位を風船で広げたり、管状の金網を埋め込んだり、動脈硬化をドリルで削ったり・・・など、さまざまな方法が開発されています。また、薬物治療も進歩しています。これらの治療法を組み合わせ患者さんごとに最適の治療を決定していくわけですが、今回の学会では全国の医師から、様々な治療法や治療器具で患者さんを治療した場合の成績などが発表され議論されていました。参加して感じたことは、どの治療法も開発されて比較的日が浅く、治療法の選択にはまだまだ議論の余地があるということです。さらに治療成績を積み重ねる必要がありそうです。私たち医師も、今後も学会などでの発表に注目しそれぞれの患者さんの治療に反映させていかなければなりません。
今回の学会では、今年2月28日に日本では31年ぶりに実施された脳死からの心臓移植についての報告会がありました。移植を行った大阪大学の医師から、脳死の発生から心臓の取り出し・輸送そして移植と、時間経過とともに詳細に報告がありました。臓器提供者のおられた高知赤十字病院と連絡を取り合いながら同時進行で手術を進めたなど、当事者からの報告に聞いている私たちも手に汗握る思いがしました。なによりも、何年もかけて全国の専門家によって入念に準備されてきたことが、実際の移植の中でも予定通りに機能したということに感銘を受けました。脳死からの移植にはまだ賛否が分かれているようですが、それだけにきちんとした手続きをふんだ今回の心臓移植の成功は非常に意義深いと思います。
今回の学会での見聞を当院での診療にも役立てていきたいと考えています。
藤島慎一郎
 



 クリニック通信もくじ  TOPへ